FXのトレードが上手くいかない人の中に、
「トレードに自信が持てず、
利が乗るとすぐに建値にしてしまう」
「そして建値後反転して
利益を取り逃すことが多い」
という人がいます。
確かに建値を導入して、
自分が決済した後に順行すると、
利益を取り逃す事になるので、
悔しい気持ちでいっぱいですよね。
そのくせ、
建値決済をせずに放置した時は、
そのまま抜けて損切りになってしまい、
「ふざけんなよ!」
なんて事になるんですよね。
私も全く同じ経験を何度もしています。
そこで今回は、FXでのトレードに
建値決済を導入した方が良いのか?
ということについて、
私の考えをお伝えしていきます。
目次
FXで建値決済は導入した方が良い?
FXのトレードで、
建値決済は導入した方が良いのか?
ということについてですが、
“その人次第”
というのが本音だったりします。
ちょっと肩すかしを
食らった気分かもしれませんが、
本当なのです。
なぜなら、
FXではあるあるなのですが、
トレードをしていて、
「建値決済後に反発する」
「損切り後に反発する」
といったことは、
何をどうやっても、
一定数起きてしまうからです。
ただ、建値を使った方がいい人や
そうでない人もいるので、
その辺りを簡単にお伝えします。
建値を使った方がいい人
FXのトレードで
建値を使った方がいい人は
決済後の順行よりも、
損切りになる方が悔しさや苦痛を感じる人です。
こういう人は
建値決済を導入した方がいいと思います。
建値を使わないと、
含み益が出ている状態から
損切りになる事が出てきます。
建値決済をせずに損切になると、
「せっかく含み益が出てたのに」
「やっぱり建値で逃げておくべきだった」
という後悔と怒りが物凄く強くなり、
損を取り返そうとして、
ルール無視の再エントリーを
しやすくなります。
ルール無視の
再エントリーをして逆行されると、
悔しさや怒りが倍増して
損切りできずに放置してしまい、
“ナンピンを繰り返して
強制ロスカットになる”
といった事が起きやすくなります。
このような事が起きてしまうと、
FXで大損する原因にもなるし、
悪い癖もつきやすくなります。
私はこれに思いっきりはまって、
ナンピンだけでなく、
ポジポジ病も大量発生して
本当に苦しみました。
だから、建値決済後に順行されて
利食いポイントまで届くよりも、
損切りになる方が
苦痛や悔しさを感じる場合は、
建値決済を使った方がいいです。
建値決済を使わない方がいい人
建値決済を使わない方がいい人は
使った方がいい人の逆です。
損切りになるよりも
利益を取り逃す方が
怒りや苦痛を感じる人は
建値決済を使わない方がいい人です。
建値決済を使うと、
決済後に反転をして
利食いポイントまで
届く場面も出てきます。
この時に強い苦痛を感じる人だと、
「せっかくの利益を取り逃した!」
という感情が沸いてきて、
こちらもルール無視の
再エントリーをしやすくなります。
しかも、利食いポイントまで
届いた後に再エントリーをするので、
すでにレートが伸びきった状態で
トレードをする事になります。
ということは、
負けやすい状況でのトレードになるので、
損切りになる確率が高いです。
そしていざ損切りになると、
利益を取り逃した上に、
お金を失った事が強い怒りになり、
・損をした分
・取り逃した利益分
この2つを1回で取り返そうとするので、
ロットを大きくして
感情だけでトレードをしてしまいます。
これをやるせいで、
更に損を重ねていき、
最後は大損する事になるのです。
それだったら、建値決済を使わずに
最初から損切りか利食いどちらか
一方に絞った方が
大損する確率を減らす事ができます。
建値で逃げるメリット
上記では、
FXで建値決済を使った方がいい人と
そうでない人について
お伝えしたので、
「自分は建値を使うべきか?」
というのが
何となくわかったと思います。
ただ、そうは言っても、
「建値で逃げるメリットって
実際にどんなのがあるの?」
なんて思う事も
あるかもしれないので、
この部分についてもお伝えしていきます。
心に余裕ができる
FXのトレードにおいて
建値で逃げる事を使うと
心に余裕ができます。
なぜなら、
人間は利益を取り逃して
損失にしてしまう事を
物凄く苦痛に感じる生き物だからです。
それがお金となると尚更です。
特にFXでは、
あと少しで利食いになりそうな時に
急にレートが反転して
損切りになる事がけっこうあります。
そうなった時には
苦痛が最高に強くなります。
こんなストレスを減らす為にも
含み益が出ている状態で
ストップを建値に移動すれば、
損失になる事はなくなるので、
一気に気持ちが軽くなります。
私もよく建値で逃げるのですが、
ストップを建値に移動した瞬間に
かなり気持ちが楽になります。
FXで勝てるようになってくると、
ロットが上がって
損切り額も大きくなります。
そうなると、
当然ストレスも強くなってきます。
この時に建値で逃げる事ができれば、
損切りによるストレスも
大きく減らすことができるので、
精神の安定剤として
いい働きをしてくれています。
チャートを見続けないで済む
建値決済を使うと、
チャートを見続けないで
済むようになります。
エントリーをした後って、
ポジションの行方が気になって
チャートを見続けちゃいますよね。
特に含み益が出ると、
利食いポイントまで届くのか、
それとも戻ってきて損切りになるのかで
結果が大きく変わるので、
つい監視し続けてしまいます。
このチャートを見続ける時間って、
けっこうストレスだし、
チャートの前から
あまり離れる事ができないので、
無駄な拘束時間になります。
建値決済を使うと、
含み益が乗った後に
ストップを建値に移動すれば、
損をする事はなくなります。
これが気持ちを楽にしてくれるので、
チャートをずっと見続ける必要がなく、
時間にも余裕ができます。
時間に余裕ができれば、
外出して買い物もできるし、
趣味を楽しむ事もできるので、
時間を有効に使う事ができます。
安心して寝る事ができる
建値決済を使う事で、
安心して寝る事もできます。
例えば、寝る少し前に
エントリーポイントが来て、
トレードをする事があると思います。
これ以外にも、
エントリー後に値動きが悪くて
寝る時間までポジションを
持ち続けている事だってあります。
FXのチャートは
平日は24時間動いているので、
このような場面の時に
建値決済を使わないでいると、
・損切りになるか?
・利食いになるか?
どっちになるか、
気になって寝れなくなります。
しかし、ストップを
建値に移動すれば、
損になる事はなくなるので、
安心して寝る事ができます。
安心して寝る事ができれば、
睡眠の質も良くなるので、
体調も良くなって、
トレードでのミスも減ります。
逆に建値を使わないと、
いつまでもチャートを見続けて
寝る時間が遅くなり、
寝不足になります。
こうなると、
日常の生活に支障が出るだけでなく、
脳の判断力も落ちて
ミストレードも増えていきます。
そしてこの事が
大損につながる事もあります。
睡眠というのは
それだけ大事な事なので、
こういう場面での建値決済は
大きなメリットになります。
建値で逃げるデメリット
次に建値で逃げるデメリットですが、
これは1つだけです。
“決済後に利食いポイントまで届く”
これに尽きます。
建値決済を使うと、
建値になった後に
そこから反転して
利食いポイントまで届く場面が
どうしても出てきます。
そうなると、
利益を取り逃す事になるので、
この部分がデメリットですよね。
もし、利益を伸ばすタイプの
トレードをしていたら
利益を取りこぼしてしまうのは
かなりの痛手になります。
私も建値決済を使うので、
自分のポジションが決済された後に
利食いポイントまで届いて、
「決済しない方がよかったかな~」
なんて思う事はあります。
この辺りに関しては、
本記事の最初の方でお伝えしたように
・利益を取り逃したくない
・損をしたくない
といったように、
性格によって決めて、
割り切るしかないと思います。
売買記録や検証記録から判断するのもアリ
建値決済を入れるかどうかの、
もう1つの判断として、
自分の売買記録や検証記録から
判断するのもアリです。
例えば、リアルトレードであれば、
50~100回ぐらいのトレードで
建値決済を導入して、
建値後に反転して順行する回数をチェックして
順行率を確認するのです。
これによって、もし順行率が
建値決済の60~70%以上ある場合は、
建値決済を入れない方が
勝率や利益が上がりますよね。
逆に建値決済後の順行率が低くて、
勝率もそこまで良くない場合は、
建値を取り入れた方が
損失が減る事になるので、
利益の底上げにつながります。
また、検証をする際も同じように、
建値を入れるルールにして
最低100回以上の検証データを取ってから、
建値後の順行率をチェックします。
そして、建値決済を入れた場合と、
そうでない場合の勝率や損益を確認して、
ルールに組み込むかを判断する事ができます。
因みに私の場合、
これらの方法を使って検証した結果、
建値決済を導入したところ、
順行率は30%ぐらいだったので、
建値決済を入れています。
その為、当然ですが、
リアルトレードでも
建値決済後に順行する事は
普通にあります。
ついこないだのトレードも、
以下のような感じで
建値決済後に順行していきました(笑)
もちろん、悲しかったですが、
建値決済を入れた方が、
トータルの成績が良くなるのを
わかっているので、
「まぁ、仕方ないか」
という感じで、今は次へ
切り替えられるようになりました。
因みに、
ネット上でよく言われているのが、
「統計では建値を入れない方が
トータルの利益は良くなる」
ということです。
確かにこれも一理ありますが、
やはりその人の手法にもよるので、
一概にそうとも言えないと
私は考えています。
現に私の場合は、
“建値を入れた方が成績が良い”
という結果が出ているので、
この辺はやはり、
自分でちゃんと検証した方がいいです。
もし、売買記録の取り方や、
検証時のデータの取り方を知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
建値決済を導入する時はチャート都合で
建値決済を導入する場合、
「〇〇pipsの含み益になったら
ストップを建値にする」
といった感じで、
自分都合で建値にする人が多いですが、
これだと建値後の順行率が上がります。
例えば、下記チャート画像の黄色マルで、
売りエントリーをしたとしましょう。
この場合、直近安値をブレイクして、
下落トレンドが継続したことを
確認する事ができます。
その為、一旦戻りが入って
レートが上がってきたとしても、
下記チャート画像の
赤ラインを明確に上抜けるまでは
再度下落する可能性が高いです。
それなのに、
この動きを無視して、
「損が嫌だから」
という自分都合だけで
建値にしてしまうと、
いざレートが戻ってきて
建値になった後に
そこから反転する事が起きやすくなります。
実際にその後の動きを見てみると、
以下のようになりました。
もし、ここで建値決済をしていたら、
決済後に反転して、
大きな利益を取り逃していましたよね。
逆に、自分がエントリーした場所から、
すぐ下や上に強いサポレジがある場合は、
そこで反転する確率があるので、
建値を入れておかないと、
損切りになる可能性が高まります。
例えば、先ほどと同じように、
下記チャート画像の黄色マルで
買いエントリーをしたとしましょう。
この場合、赤ラインのように、
強いレジスタンスがあるので、
そこまでレートが到達したら
反転下落する可能性があります。
このような場合は、
ストップを建値に移動しないと、
損切りになる確率が高くなります。
その後の動きを見てみると、
以下のようになりました。
やはり赤ラインで反転して
大きく下落していってますよね。
このような感じで、
建値決済をするにしても、
なるべく自分都合ではなく、
チャート都合で考えないと、
建値後の順行が増える事になります。
特にトレンドの流れに反した
逆張りトレードをする時などは
建値決済は入れておいた方がいいです。
そうしないと、反転された時に
トレンドの流れに飲み込まれて
一瞬に損切りになってしまいますから。
この辺りは
チャートを読み解く力をつけてあげると、
より上手く建値決済を活用できて、
FXでの安定した勝ちにつながります。
チャートが一方的な動きをした時も要注意
因みに、強いサポレジが近くになくても、
一方的に上がっていたり、
下がっていたりする場合も、
チャートの形を見ながら、
ストップを建値にした方がいいです。
例えば、下記チャート画像の黄色マルで、
買いエントリーをしたとしましょう。
この場合、一方的に上昇しているので、
かなり多くの買いが溜まっています。
その為、再度高値更新に挑戦して、
高値を超えられなかった場合、
「あ、もうダメだ」
と買っている人達が判断して、
一斉に決済をしてくる可能性が高いです。
よって、建値決済を入れておかないと、
レートが急落して
損切りになる可能性が高まります。
そして、
実際のその後の動きを見てみると、
以下のようになりました。
高値更新に失敗したことで、
一斉に買いの利食いが入って
大きく下げていますよね。
FXではこういう一方的な動きは
よく出てきます。
ボラティリティの高い相場や、
通貨によって、
一方的に動く事がよくあるので、
このような場合も、
建値を入れた方がいいと思います。
建値を入れる位置にも少し気を使おう
建値決済を使う場合、
その位置にも少し気を使いましょう。
例えば、含み益が乗ってから、
ストップを建値に移動する場合、
プラスマイナスゼロの位置に
ストップを移動するのではなく、
+0.3~1pipぐらいの位置に
設定するのです。
これはなぜかというと、
FXでの建値決済には
逆指値注文を使うからです。
逆指値注文とは、
指定のレートになったら
“成り行き”で注文を出す方式です。
つまり、指定のレートピッタリで
決済されるわけではないので、
約定が滑って、
マイナス決済になる事もあります。
例えば、エントリー後に含み益が乗って、
ストップをプラスマイナスゼロの場所へ
移動したとしますよね。
この時に、その場所の近くで、
急に大きく動くと、
約定が遅れて-1pipなどの
損失に終わる事があります。
特にボラティリティが大きい相場だと、
この滑りが大きくなって、
-2~-5pipsになる事もあります。
ロットが小さい内は、
これでもいいかもしれないですが、
100万通貨などでトレードをしていると、
約定が滑るだけで
1万円の損失になったりします。
こういうのが続くと、
けっこうストレスになるので、
建値を設定する場合は、
+0.3~+1pipぐらいに
設定するのがおすすめです。
建値決済を利用して分割決済も効果的
エントリー後に含み益が乗ったら、
ストップを建値に移動すると、
精神的にも楽になります。
更にこれに加えて、
分割決済も取り入れると効果的です。
例えば、10万通貨で
FXのトレードをしていたとします。
この時に含み益が30pips乗って
ストップを建値に移動したとします。
もし、これをそのまま放置して
レートが建値まで戻ってきたら、
利益はプラスマイナスゼロですよね。
これを30pipsの含み益が乗った時に
半分の5万通貨を利食いして、
残りの半分のストップを
建値に移動するのです。
そうすれば、
仮にレートが戻ってきても、
5万通貨分は利食いをしてあるので、
トータルで+1万5千円の利益になります。
これだと、
利益もある程度残るので、
建値決済を使う時に
より心に余裕ができます。
その代わり、この方法を使う場合、
・勝率が高い
・利益を伸ばす必要がある
といったトレードでないと、
上手く力を発揮できない事があります。
だから、
自分のトレード記録をチェックしたり、
検証でチェックをしたりして、
「分割決済をした方がいいのか?」
というのを確認した方がいいです。
もし、この事について
詳しく知りたい場合は、
以下の記事を読んでみてください。
トレーリングストップを使うのもあり
分割決済に加えて、
トレーリングストップを使うのも
利益を伸ばすには効果的です。
トレーリングストップは
利益が伸びていく度に
ストップを上げていきながら
大きく利益を伸ばす方法です。
例えば、下記チャートの
黄色マルで買ったとします。
この時に直近の高値付近まで
利益が伸びたら
まずはストップを建値に移動します。
これによって
仮にレートが戻ってきても
損をする事がなくなります。
そして、
更にここから利益が伸びたら、
ストップを建値から引き上げます。
ストップを引き上げる事で、
今度はレートが戻ってきても
プラスの利益が確保されるので、
何が起きても利食いができます。
この状態になると、
気持ち的にも凄い楽になりますよね。
あとはここから利益が伸びる度に
ストップを引き上げていきます。
(下記画像の水色ライン)
こうすれば、
利益確保をしながら
ひたすら利益を伸ばせるので、
安心安全にトレードができますよね。
ただ、トレーリングストップをすると、
頂点や底で利食いはできないので、
最後はある程度、利益を取りこぼします。
この辺りは検証をしてみて、
自分のトレードだと
どの辺まで伸びる事が多いのかを
チェックしてみるのがいいと思います。
含み損が出ている時の建値決済は?
基本的にFXでの建値決済は
含み益が出ている状態でするのですが、
含み損が出ている時にも
使う事があるようです。
しかし、私個人の考えでは、
含み損が出ている時の建値決済は
あまり良いとは思えません。
なぜなら、この方法って、
損切りができずに放置して
戻ってきた結果、
建値で逃げたことになるからです。
例えば、下記チャート画像の
黄色マルで売ったとしましょう。
この時に、最初は含み益になって
いい感じだったのが、
レートが急に反転していき、
今度は含み損になってしまいました。
しかし、上がったレートは
一旦戻ってくる習性があるので、
ここで損切りをせずに放置して
レートが戻ってきたら
建値で逃げるのです。
こうすれば、
損失だったものを
プラスマイナスゼロで逃げれるので、
損をせずに済むという建値決済方法です。
この方法が、
色んなブログなどで紹介されているのですが、
正直、これはやってはいけない方法です。
なぜなら、
いくらレートが戻ってくる習性があるとはいえ、
必ず戻ってくるという保証はないからです。
例えば、同じような感じで、
下記チャート画像の黄色マルで
売ったとしましょう。
この時にも含み益が乗っていた状態から
逆行されて含み損になりました。
ここから建値まで戻ってくるのを
待っていたとします。
しかし、この後の動きを見ると、
以下のようになりました。
結局、戻って来ずに
どんどん上がっていき、
含み損も凄い大きくなっていますよね。
これだと、
今まで利益を残せていたとしても、
ロスカットになって
全ての利益を吐き出すだけでなく、
大損する事になります。
このように、
含み損を抱えた状態から
建値決済にしようとしても、
戻って来ずに
ひたすら逆行される事もあります。
だから、含み損を抱えた状態で
建値決済を狙うような事は
してはいけません。
もし、この方法が
100%通用するなら、
FXで大損する人なんて
いないわけですから。
それなのに昔の私を含めて、
FXで大損して退場する人が多くいるのは
この方法が通用しない証拠ですよね。
ということは、エントリー後に
ある程度逆行されてしまったら
損切りをしなければいけません。
大損と退場を防ぐ為に
損切りというのがあるわけですから。
まとめ
今回は、FXのトレードで
建値決済を入れた方がいいのか?
ということについて、
私の考えをお伝えしてきました。
建値に関しては、
“入れるべき、入れる必要がない”
というのは、その人の手法や、
トレードスタイルによるので、
どうすべきかは断言できません。
その為、
・自分の精神的苦痛
・売買記録や検証記録
といった点から、
建値決済を導入するか
決めるのが良いでしょう。
そして、導入する場合は、
自分都合ではなく、
チャート都合で入れるようにすると、
より効果的なトレードができると思います。
もし、利食いに関しても、
上手くできないと感じているなら、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXでは利食いポイントの決め方はどうするのがベストなのか?
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。