大衆心理を使ってチャートを読む訓練する方法とは?

 

FXで安定した結果を出すには、
チャートができる原理、
つまり大衆心理を読めるようになると
ものすごく効果的です。

 

ただ、”大衆心理をチャートから読む”
といったところで、
実際に何をすべきなのか、
よくわからない人が多いのも事実です。

そこで今回は、私が考える、
チャートから大衆心理を読む為の
訓練方法をお伝えしていきます。

 

全体の流れから大衆心理を考える

最初にやるべきことは、
全体の流れを把握することです。

全体の流れを把握しないと、
いくらピンポイントでエントリーしても、
利益が伸びずに戻ってきます。

 

だから、最初はチャートから、
全体の流れを読むことから始めます。

例えば、下記のチャートでは、
どっちのトレンドが出ていると思いますか?

 

恐らく、パッと見た瞬間に、
全体の流れがわかると思います。

 

そうですよね。

下落トレンドです。

 

この状態を大衆心理から考えると、
下落トレンドということは、

「買っている人より売っている人の方が多い」
「買いたい人よりも売りたい人の方が多い」

ということを意味しています。

 

つまり、この場面では、
買いを考えるよりも、
売りを考えるべきなのです。

このように考えると、
トレードする方向が一方向に定まるので、
変な逆張りをせずに済みます。

 

こんな簡単な大衆心理の読み方でも、
ちゃんと訓練になるので効果的です。

FXで結果が出ていない人達は、
このような簡単な考え方でさえも
おろそかにしている為に、
変に逆張りをして負けています。

 

だから、この簡単な考え方から
大衆心理を読む癖をつけるだけでも、
周りと差をつけることができます。

 

 

水平線でどんな大衆心理が働いているかを考える

全体の流れを読んだら、
次にすることが水平線を引いて、
そこから大衆心理を考えることです。

大衆心理をチャートから読み取る為の
基本的な訓練としては、
意識される場所に水平線を引いて、
そこでどんな心理が働いているのか?
といった事を考えるのがオススメです。

 

例えば、以下のチャート画像で、
以下のように水平線を引いたとしましょう。

 

上記チャート画像の黄色マルでは、
水平線で反転して下落していますよね。

この黄色マルで下落した理由を
大衆心理を使って考えるのです。

 

まず、今回のチャートでは、
全体の流れは下落トレンドですよね。

 

つまり、買いたい人よりも、
売りたい人の方が多い状態です。

そして、赤ラインを見てみると、
2回ほど反応していますよね。
(ピンクマル)

 

では、このピンクマルでは、
どんな大衆心理が働いたのかというと、

「ここで買った人がいる」

ということを意味しています。

だから反発しているのです。

 

しかし、ピンクマルで
反発しているにも関わらず、
結局上げきれずに、
赤ラインを下抜けて下落していますよね。

 

これは、ピンクマルで買いが入って、
反転したのにもかかわらず、
上げる力が弱くて下抜けした為、
買った人達が、

「ダメだ。上がらない。逃げないと大損する」

と判断して、
損切りをしてきたので、
大きく下落したのです。

 

この下落によって、
直近の安値を更新したので、
多くの相場参加者は、

「下落トレンドが継続した」

と判断をしてきます。

 

その為、相場参加者のほとんどが
戻り売りを狙ってきます。

 

そうなると、次に
「どこで売るべきなのか?」
ということになるのですが、
そのポイントが黄色マルなのです。

 

まず、安値更新をすることで、
売りたい人の方が多くなるのですが、
中には、

「これだけ下がったらちょっとは上がるだろ」

なんて考えて、
逆張り買いをしてくる人がいます。

 

ただし、逆張り買いをした人も、
下落トレンドなので、
利益を大きく伸ばそうとは思っていません。

 

その為、利食い目途となるのが、
赤ラインの水平線が引ける
黄色マルの箇所になるのです。

 

なぜなら、先ほど解説したように、
赤ラインで買いが入って
意識されていた場所なのに、
反転上昇しきれずに
そこを強く下抜けたからです。

 

しかも、この下落の時に、
ピンクマル付近で買っていて、
損切りできずに含み損で
捕まっている人もいます。

 

ということは、
この捕まった人達というのは

「せめて買い値まで戻ってくれ!」

とお祈りしている状態です。

 

よって、
赤ラインまでレートが戻ってきたら

「神様ありがとー!」

なんて思いながら、
建値決済をしてきます。

 

ですから、この赤ラインでは、

・逆張り買いの利食い
・捕まった人達の決済

この2つの売りが出る事になります。

 

更にこれに加えて、
この水平線では、
戻り売りを狙っていた人達の
新規売りエントリーも入ってきます。

 

ということは、

・逆張り買いの利食い(売り決済)
・捕まった人達の決済(売り決済)
・新規の売りエントリー

この3つの売りパワーが入ることで、
黄色マルから再度下落していくのです。

 

このように、
水平線での大衆心理を
チャートの流れから
順序立てて読んでいけば、

「なぜそこで下落するのか?」

といったことがわかりますよね。

 

水平線が引けるような場所は、
売りと買いの思惑が
思いっきり出てくる場所です。

その為、水平線で、
「どんな大衆心理が働いているか?」
ということを考えることは、
大衆心理の訓練にはすごく効果的なのです。

 

因みに、水平線を引く際も、
大衆心理を考えて引くと、
効果的な水平線が引けるようになります。

もし、この事についても、
詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。

 

チャート訓練をトレード戦略へ昇華させる

上記では環境認識と水平線での
大衆心理の考え方について
説明しました。

チャートを読む訓練は
上記で説明したような感じで
していけばOKです。

 

では次のステップとして、
この2つの大衆心理を
トレード戦略へ昇華させていきます。

例えば、現在のチャートが
以下のようになっていたとしましょう。

 

この状態でトレード戦略を考える場合、
まずは全体の流れを確認して、

「今現在は買いと売り、
どっちで入った方がいいのか?」

というのを考えていきます。

 

あなたは上記のチャートを見て、
全体の流れはどっちだと思いますか?

大衆心理的に考えて、
なぜそのような考えになりましたか?

訓練の一環として、
簡単でいいので考えてみてください。

 

では、解説をしていきます。

まず、今現在の流れを見ると、
高値と安値を切り上げていますよね。

 

つまり、上昇トレンドです。

よって、今現在は、
売りたい人よりも
買いたい人の方が多い状態です。

この状態を考えると、
まず狙うべきなのは買いですよね。

 

そして、次に考えるべきなのが、

「どこでエントリーをしていくか?」

という事になります。

 

となると、
まずは反転しそうな場所に
水平線を引いていきます。

あなたなら下記チャートの
どこに水平線を引きますか?

2本ぐらいでいいので、
少し考えてみてください。

 

どうでしょうか?

私であれば以下のように
水平線を引きます。

 

なぜ、この場所に
水平線を引いたかというと、
まず上側の水平線付近では、
レートが一旦反応していますよね。

ということは、
この場所が意識されていて、
買ってきた人がいる証拠です。

 

このように反応した場所というのは、
再度レートが同じ場所に来た時に、

「ここで反応した形跡があるな」
「じゃあ今回もここで反応するだろうな」

という心理が働きやすいので、
そこから再度買いが入って
反転上昇する可能性があります。

 

更に上側の水平線は、
高値更新をした安値になります。

いわゆる押し安値です。

 

この場所は高値を更新するほど
強い買いが入ってきた事になるので、

「大口投資家が買いを入れてきた場所」

なんて言われています。

 

その大口投資家達は、
この押し安値を抜けられると
損切りをしなければいけないので、
そうならないように、
ここで下支えしてくるとも言われています。

これも相まって、
上側の水平線で一旦反応する可能性があり、
ここにレートが再度来たら、
買いを狙っていきたいところです。

 

次に下側の水平線ですが、
ここはパッと見た瞬間に
目立つ場所ですよね。

 

こういうパッと見て目立つ場所は、
多くの相場参加者が認識できるので、
そこまでレートが来たら

「買ってやろう」

という大衆心理が働いて、
反応する事が多いです。

 

しかも、
この場所も大きな波で見れば
押し安値になりますよね。

 

ということは、ここからも
大口の買いが入ってきた可能性があるので、
反転する可能性は十分にあります。

 

よって、今回のトレード戦略としては、
2つの水平線の内、
どちらかで反応したら
買っていく戦略を立てる事ができますよね。

 

では、その後の動きが
どうなったかを見てみましょう。

 

上側の水平線で反応して
上昇していきましたね。

今回の場面では、
一旦反転の形跡がある場所で
買いが入って来たみたいです。

こういう場所は
相場参加者に意識されやすいので
やっぱり反応しやすいですね。

 

このような感じで、
全体の流れと
反転しそうな場所を
大衆心理から考える訓練をして、
それをトレード戦略へつなげていくと
より効果的な訓練になります。

 

ローソク足から大衆心理を考えてみる

全体の流れと反転しそうな場所を
大衆心理から読む訓練をした後に、
次はローソク足の形状から、
大衆心理を考える訓練をすると
エントリーの精度が上がります。

 

まずは一番簡単な部分から
大衆心理を考えていきます。

例えば、ローソク足の形で、
以下のようなものがありますよね。

そうです。大陽線です。

このローソク足は
始値から終値まで強く上昇して、
しかも、終値が最高値となっています。

 

つまり、大衆心理的に考えると、
買った人達が多くいる事を意味します。

恐らく、このような事を説明しなくても、
感覚的に理解しているとは思いますが、
これだって大衆心理が働いて
この形を作っているのです。

 

では、次に以下のローソク足も
見てみてください。

この形もよく見ますよね。

“コマ足”なんて呼ばれています。

 

これは下ひげが出た上に、
陽線で終わっていますよね。

つまり、一旦売られたけど、
再度買いが入った証拠です。

しかも陽線で終わっているので、
買いの勢いが強く、
ここから買いが更に入る可能性が
高い事を意味しています。

 

このような感じで、
まずはローソク足1本1本の
意味を考えていきます。

そしてそこから、
ローソク足をかたまりとして見て、
大衆心理の訓練をしていきます。

 

例えば、下記チャート画像の
黄色枠の部分を見てみましょう。

 

この部分をよく見ると、
安値圏で下ひげ作っている
ローソク足が何本もありますよね。

これは下に行こうとしても、
なかなか行けない証拠です。

 

つまり、

「これ以上売りは入らない」
「ここから反転していくよ」

という合図になるわけです。

 

このように、
ローソク足1本1本の意味を理解して、
かたまりとして見る事で、

「この後にどっちへ動きやすいのか?」

といったことを判断できます。

 

ですから、ローソク足を
読む訓練もすると、
チャートから大衆心理を
より読めるようになって、
トレードの精度を上げる事が可能です。

 

もし、ローソク足を
大衆心理から読む方法について、
更に詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。

 

ローソク足を使った大衆心理をエントリーへ昇華させる

では次に、
ローソク足から大衆心理を考える訓練を
エントリーポイントへ昇華させてみましょう。

 

例えば、今現在のチャートが
以下のような状態だったとしましょう。

 

この時にまずは全体の流れを見ると、
高値と安値を切り上げているので、
上昇トレンドですよね。

ということは
売りたい人よりも
買いたい人の方が多いので
買いを狙っていく場面です。

 

次に「どこで買うのか?」
という事になってくるのですが、
これは以下のように水平線が引けます。

 

ここは押し安値なので、
大口投資家達が
買いを入れてきた場所でもあります。

つまり、
ここで反転する可能性がありますよね。

よって、買いを狙うなら、
この水平線で反転を確認してからです。

 

ここまではサクサクと来ましたが、
先ほどの環境認識と反転する場所を
大衆心理から考える訓練の要領で見れば
特に問題ないですよね。

 

では、その後の動きを見てみましょう。

 

水平線までレートが戻ってきましたね。
それではここからは
ローソク足の動きを見ながら
エントリーポイントを探っていきましょう。

まずは、この次のローソク足が
どうなったかを見てみましょう。

 

次のローソク足も陰線です。
これだと売りが入って来そうなので、
まだわからないですね。

ではもう少しローソク足を進めてみましょう。

 

お、少し反転してきましたね。

でもこれだと、
上ヒゲで実体の小さい陽線なので、
まだ直近の下落の流れに
上値を押さえられている感じがします。

 

では、更にローソク足を進めてみましょう。

 

今度は1本大き目な陽線が出てきましたね。

これで水平線が意識されて
買いが入り始めましたね。

この辺りから買いたい人が増えて、
少し強気になってくるかもしれません。

 

ただ、私からすると、
やっぱり直近の流れが気になります。

水平線に来るまでに
ちょっと強めの下落なので、
もう1回ぐらい売りが入っても
おかしくない感じです。

 

そこで、もう少しローソク足を進めて
どうなるか見てみましょう。

 

お、今度は一旦下がってきたけど、
再度水平線で反応していますね。

これだと水平線が
かなり意識されているのがわかりますね。

明らかに買い支えが入っています。

 

ローソク足の下ヒゲが長いので、
ここでエントリーしてもいいのですが、
陰線なのが気になります。

なのでもう1本ローソク足を見てみましょう。

 

うーん、今度は陰線です。

こうなると、
ここから下がる可能性があるので、
まだ買いで入るのは難しいですね。

今度はもう2本ほど
ローソク足を進めてみます。

 

上ヒゲが続いていて、
ちょっと何とも言えないですね。

ただ、水平線で反応はしているので、
買い支えが入っているのは
明らかにわかりますね。

 

多くの人が
買いを狙っているのはわかるけど、
あと1つ決定打が見えないですね。

更にもう1本ローソク足を進めます。

 

あ!強めの陽線が出ましたね!

これが出たら
一気に雰囲気が変わりましたね。

水平線で3回反応してから
強めの陽線が出たということは
やっぱり買いが強い証拠です。

 

こうなると、
ここから買いを狙っていた人達が
一気に増える可能性が高いです。

その為、この動きに便乗して、
次のローソク足で
買いエントリーができそうですね。

 

では、この次のローソク足で
買いエントリーをしたと仮定して、
その後の動きを見てみましょう。

 

やっぱり上がっていきましたね。

あの陽線によって、
多くの相場参加者が強気に変わって、
そこから買いが入って来ました。

もし、陽線の次の足で入っていたら
含み損を抱えずにスムーズに上がって
利食いができていましたね。

 

こんな感じで大衆心理を考えながら
ローソク足を1本ずつ丁寧に見ていくと、
精度の高いエントリーが可能になります。

 

このチャートは後付けなので、
なんとでも説明できるのですが、
それでも大衆心理を考えていけば、

「こういうトレードが可能だよ」

というのは、
わかってくれたと思います。

 

因みに、ローソク足には
色んなパターンがありますが、
それらを暗記してトレードをする事は
大衆心理とは違うので、
そこは勘違いしないように気を付けましょう。

 

 

自分が反対売買をしている時の事も考えてみる

チャートから
大衆心理を読む訓練をする為の
もう1つのコツとして、
自分が反対売買を
している時の事を考えるのも効果的です。

 

例えば、先ほどのチャートを使うと、
あなたが黄色マルで買おうと
考えているとしましょう。

 

この時に、

「もし自分が売りを考えるなら、
この位置で売るかな?」

と考えるのです。

 

この時に

「ここでは売らない」

と思ったのであれば、
あなたの目線は
しっかりと買い目線になっているので、
自信を持ってエントリーができます。

 

逆に、少しでも、

「売りもありかも」

と思ったのであれば、
それは迷っている証拠なので
トレードを見送るべきです。

 

例えば、下記チャートの
黄色マルの位置では、
一旦水平線で反発した後に
また下がってきている状態です。

 

ということは、
ここから売りが入ってきて、
水平線を下抜ける可能性がありますよね。

 

こんな感じで、
買いたいと思っているけど、
売りの雰囲気も感じる時は
トレードを見送るのです。

 

あなたがそう感じるという事は、
他の相場参加者も
同じように感じていると考えていいです。

こういう時は大体、変な動きをして
損切りになる事が多いですから。

 

 

チャートパターンも盲目的に使わないこと

FXではチャートパターンが
力を発揮するのですが、
これも盲目的に使わないことです。

なぜなら、チャートパターンを
暗記だけして使ったとしても
あまり効果がないからです。

 

むしろ、パターンだけ覚えて使うと
色んな場面で出てくるので、
使う場所を間違えて
逆効果になる事の方が多いです。

 

チャートパターンにも
作られる理由があるので、
ここを理解しないと
上手く利用する事ができません。

 

例えば、
ダブルボトムが作られるのは
下落トレンドの状態から、

「安値更新に挑戦したけど失敗した」

という理由からです。

 

このような理屈を知らずに

「ダブルボトムが出たから買い」

といった事をしても
勝率はあまり良くなりません。

 

チャートパターンも
大衆心理を考えていけば、
作られる理由がわかるので、
ここを理解してから
トレードに組み入れるようにしましょう。

 

もし、チャートパターンが
作られる心理について
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。

 

 

インジケーターに頼らないトレードが可能

FXをやっていると、
インジケーターを使って
トレードをする事もあります。

しかし、インジケーターは
使い過ぎると過剰な最適化が起きて
逆にトレードを不利なものにします。

 

インジケーターをたくさん使えば、
勝てるようになると思っていたのに、
それが逆効果になるわけです。

 

昔の私もよくやっていました、

「これとこれを組み合わせて使えば
すぐにFXで勝てるようになるな」

なんてニヤニヤしていました。

 

でも残念ながら勝てる訳もなく、
連敗が続き、

「なんだこれ!ふざけんな!」
「インジケーターなんて使えねー」

って怒り狂ってました(笑)

 

チャートから大衆心理を
読めるようになれば、
昔の私みたいに
インジケーターに
振り回される事がありません。

なぜなら、インジケーターを
わざわざ使う必要がないからです。

 

先ほど、トレード例を紹介したように、
大衆心理を使って、

・全体の流れを確認
・反転しそうな場所を探す
・ローソク足を丁寧に読む

といった事をするだけで、
十分安定したトレードができます。

 

むしろ、インジケーターがあると
余計な判断基準に使ってしまうので、
邪魔になるくらいです。

 

効率的に大衆心理の訓練がしたいなら

大衆心理を使って
チャートを読む訓練をして
トレードに活かせれば、
シンプルだけど安定性の高い
トレードが可能になります。

 

ただ、大衆心理の訓練は
そう簡単にいくものではありません。

なぜなら、訓練をしている内に
段々と迷いが出やすいからです。

 

例えば、下記チャートの状態で
大衆心理を考えながら
トレードをしようとしていたとしましょう。

 

この状態は上昇トレンドで、
押し目をつけて上がっていますよね。

しかも押し目の部分を見ると、
安値を切り上げている上に、
下ヒゲを出ています。

 

そうすると、

「この形なら買いだ!」

なんて思って買いで入っても、
以下のようになりました。

 

買った場所から下がった後に
上がっていきました。

 

こういうのを経験すると、

「え?なんで上がらないの?」
「しかも損切りになった後に
上がってるし、どういうこと?」
「大衆心理の読み方間違ってる?」

なんて迷いが出てきます。

 

大衆心理の読み方は
読もうと思えば同じ場面でも
売りにも買いにも見えてきます。

特に大衆心理を
読めるようになり始めた頃に
これが起きやすくなります。

 

これが起きると、
どんどん迷いがひどくなって

「どうすればいいかわからない」

といった事に陥りやすいです。

だから、大衆心理を読む訓練は
実は一筋縄ではいかないのです。

 

そんな大衆心理を読む訓練を
迷わず効率的にする為の教材を
私が作りました。

この教材はいわゆる参考書みたいなもので、
チャートから大衆心理を
効率的に学べるように作ってあります。

 

その為、もし大衆心理のテクニックを
迷うことなく効率的に学びたい場合は、
この教材を使うのを
検討してみてもいいかもしれません。

 

 

まとめ

今回は、チャートから
大衆心理を読む為の訓練方法について、
私の考えをお伝えしてきました。

 

大衆心理を読めるようになるには、

・全体の流れを把握する
・水平線で売り買いの心理を考える
・ローソク足から心理を考える

といった事から始めると、
チャートから大衆心理を
読めるようになります。

 

ただ、チャートから大衆心理を
ちゃんと読めるようになるには
かなりの訓練と時間が必要になるので、
根気よく続けることが大切です。

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。