FXの手法を過去チャートで、
検証をしている人が多いのですが、
多くの方が出来上がったチャートを見て、
「ここで入って、利食い」
といった事をしています。
例えば、下記画像のように、
すでに出来上がったチャートに
サッと水平線を引いて、
「黄色マルで売って、
水色マルで利食いすればOKでしょ」
なんて事をやっています。
しかし、
この過去チャートの検証方法だと、
正直な所、ほとんど意味がありません。
では、過去チャートの検証とは、
いったいどんな方法の検証が
意味があるのでしょうか?
目次
意味のない過去チャートの検証
まず、意味のない過去チャート検証ですが、
先ほどもお伝えしたように、
すでに出来上がったチャートを見て
売り買いのエントリーポイントを
検証する方法です。
これはFXの検証というよりも、
むしろ単なる確認作業にすぎません。
確認作業も、
多少は役に立つかもしれませんが、
私個人の意見としては、
ほとんど意味がないと考えています。
なぜなら、過去チャートをパッと見て、
検証をしようとすると、
チャートを見た時点で、
自分にとって都合が良い場所へ
意識を集中させて
チャートを見てしまうからです。
つまり、最初から利益が出る場所を
探してしまうので、
そのポイントにしか目が行かずに、
偏った意識で
過去チャートを見てしまうのです。
例えば、
出来上がった過去チャートを見て
検証をすると、
下記画像の黄色マルで売れば
利食いができるわけですよね。
しかし、
実はこのエントリーの形というのは、
下記チャート画像の
黄色マルでの売りでも同じような場面です。
出来上がった過去チャートで
検証をしてしまうと、
この損切の箇所には目がいかずに、
利食いできるポイントだけが
頭の中に残っていきます。
その為、損切りになる想定が
頭の中に入らずに、
トータルでどんな成績になるかを
正しく把握できないので、
いざ実践トレードをしてみたら、
「なぜか上手くいかない」
なんて事が起きやすくなります。
ボラティリティの高さも判断できなくなる
更に、出来上がった過去チャートで
検証をしていくと、
実際の相場のボラティリティの高さが
判断できなくなります。
例えば、先ほどのチャートでは、
黄色マルで簡単に
売りエントリーができそうですよね。
しかし、実際に黄色の箇所を
チャートの右端で見てみると、
以下のような感じで見えます。
勢いが強く上昇していて、
ボラティリティが高く見えます。
これだと実際の場面では、
「勢いが強いから怖いな」
「ちょっと様子見をしよう」
なんて思ってしまい、
売りチャンスを逃す事になります。
基本的にFXのチャートというのは、
画面に収まるように
自動で縮小と拡大がされています。
よって、後からチャートを見れば、
簡単に入れそうな場所でも、
右端でローソク足を見ると、
「実はボラティリティが高くて
怖くてエントリーできない」
なんてことがしょっちゅうあります。
出来上がった過去チャートで検証をすると、
このような事も起きやすいので、
ほとんど意味がないのです。
過去チャートの検証は常にチャートの右端で
意味のある過去チャートの検証は、
リアルトレードと同じ感覚で
検証をすることです。
実際にFXでリアルトレードをする際は、
チャートの右端で、
見えない未来を予測しながら、
エントリーポイントを探していくので、
「わからない」
という意識でチャートを見ますよね。
だから色んな迷いや躊躇が生じて、
エントリーポイントを逃したり、
そもそも、
ポイントに気付かなかったりと、
色んな問題が出てくるのです。
それが、過去チャートをパッと見て、
FXの検証をしてしまうと、
自分に都合の良いポイントにしか
目が行かないので、
リアルトレードと同じ感覚で、
チャートを見る事ができません。
こうなってしまうと、
検証している手法の、
正しい優位性がわからなくなり、
通用するかどうかもわからない手法で、
リアルトレードをする事になります。
このような事を防ぐ為にも、
過去チャートを使って、
FXの手法を検証する場合は、
リアルトレードと同じように、
“チャートの右端で”
検証をする必要があります。
こうすることで、
自分が検証する手法の
本当の優位性がわかるようになり、
「どんな時に利食いしやすいのか?」
「どんな時に損切りになりやすいのか?」
といったことが
意識に刷り込まれていき、
本物のトレード技術が
身についていくのです。
実際の検証のやり方
FXで過去チャートを使って
検証をするのであれば、
チャートの右端でやらないと
意味がありません。
「でも、チャートの右端で
検証をするのは分かったけど
実際にどうやればいいの?」
なんて思うかもしれません。
そこでここからは、
ザックリですが、
検証のやり方について
お伝えしていきます。
ルールを決める
まず、検証をする上で
最初にやるべき事は
ルールを決めることです。
ルールとは、
・エントリー
・損切り
・利食い
を決めることです。
この基準がないと、
いくらチャートの右端で
検証をしても意味がありません。
その為、まずは何でもいいので、
自分でルールを決めましょう。
もし、今使っているルールがあるなら、
そのルールで検証をすればOKです。
逆にルールがない場合は、
ルールの作り方を書いた記事があるので、
以下の記事を参考にしてみてください。
⇒FXで自分に合う手法のルール作りはどうやればいい?
過去チャートを使ってルールが通用するかを確認する
ルールを決めたら次にする事が
過去チャートを使って
ルール通りに仮想トレードをしていきます。
この時にチャートの右端で
検証をすると、
実践と同じように
検証をすることができるので、
意味があります。
また、検証をする期間は
特に決まっていないのですが、
最低でも1年を通して
検証をした方がいいです。
なぜなら、FXの相場には
サイクルがあるので、
1年を通して検証をする事で
どのサイクルで
自分の手法が通用するかを
確認する事ができるからです。
もちろん、1年とは言わず、
3年、5年、10年と、
できるのであれば
たくさんやった方がいいです。
やはり数をこなせばこなすほど、
自分の手法の優位性がわかって、
それが自信になりますから。
因みに、私の経験上、最低でも、
100トレード分は検証した方がいいです。
FXは極端な話、
確率のゲームなので、
トレード回数が多いほど
確率が収束して正しい結果が出ますから。
関連記事:FXの検証回数は最低100トレードは必要!その理由はなぜ?
以上がザックリとした
検証方法になるのですが、
更に詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
検証のやり方を1から詳しく解説しています。
⇒FXで勝てる手法を作れる具体的な検証方法とは?
検証は何度も繰り返すこと
FXでの検証というのは、
スポーツのトレーニングと同じように、
実践と同じ感覚でやる事が大切です。
更にこれに加えて、
何度も繰り返すことで、
・成功パターン
・失敗パターン
というのが意識に刷り込まれていき、
徐々にリアルトレードでも
検証通りの力を発揮する事ができます。
はっきりいって、
検証でやった事以上の力は、
実践では発揮できません。
「検証では上手くいくのに、
リアルトレードになると上手くいかない」
と悩んでいる人が多くいるのですが、
そのような人は大体が、
過去チャートをパッと見て
検証をしているか、
単純な検証不足である事がほとんどです。
いくら検証が練習の場で、
リアルトレードのように
ストレスがないと言っても、
リアルと同じ環境で、
リアルと同じ気持ちを持って、
検証をする事が大切です。
FXの場合は完全に個人戦になるので、
誰も注意をしてくれる人がいません。
その為、検証をサボろうと思えば、
いくらでもサボれてしまいます。
これが部活など、顧問がいれば、
怒られるのが怖いから真剣にやれますが、
FXの検証の場合はそうではないので、
つい、過去チャートをパッと見て、
適当に検証をしてしまいます。
そして、その適当な検証結果を使って
トレードをするので、
適当な結果しか出ないのです。
FXは単純ですが、
稼ぐことが難しいのは、
このような部分も関係していると
私は考えています。
でも、ここで少し考えてみてください。
FXでのトレードが安定すれば、
今まで生きてきた中で、
想像を遥かに超える金額が手に入ります。
過去チャートの検証を徹底して行えば、
そんな信じられない金額が手に入るのに、
検証を適当にやるなんて、
あまりにも、もったいないと思いませんか?
ですから、
せっかく検証をするのであれば、
リアルトレードと同じ感覚で、
真剣にやるべきです。
そして、同じ感覚で検証をするには、
常にチャートの右端で判断して、
未来がわからない状態でやるべきです。
そうする事で、
実際のリアルトレードで、
使える力が身について、
それがFXで安定した成績につながり、
信じられない程の大金にも、
つながっていきます。
リアルトレードと検証の同時並行はNG
検証をしていると、
「リアルと同時並行すれば
検証とトレードを両方できるから
効果が高いんじゃね?」
なんて思って、
リアルトレードと検証を
同時にやる人がいますが
これは止めた方がいいです。
なぜなら、検証をしている最中に
リアルでトレードをしてしまうと、
ルールがどんどん変わっていき、
めちゃくちゃになってしまうからです。
例えば、まだ完成していない
検証中のルールを使って
リアルでトレードをしていると、
「あれ、これってルール通りだっけ?」
「まぁいいや」
「検証も兼ねてエントリーしちゃおう」
なんて事をやってしまい、
検証外のルールでトレードをしやすくなります。
1度これをやってしまうと、
次からも同じ事をして、
検証と称した
適当なトレードが増えていきます。
このトレードが増えていくと、
検証していたルールから
どんどん離れていき、
検証をする意味がなくなります。
更には、
そのままリアルでトレードをして
勝った負けたを繰り返していると、
「こっちの方が勝ちやすいかな?」
「じゃあルールをちょっと変えてみよう」
みたいな感じで、
ルールがどんどん変わっていき、
これも検証の意味がなくなります。
今、検証しているルールとは
別のルールがあって、
それがすでに完成しているなら、
完成したルールで
リアルのトレードと並行するのはOKです。
しかし、検証中のルールを使って
リアルのトレードもやるのは
ルールをめちゃくちゃにしてしまうので
やらない方がいいです。
検証とリアルの同時並行で
効率を求めた結果、
逆に非効率になってしまいますから。
効率的な検証をするには検証ツールがオススメ
ここまで、
・意味のある検証方法
・意味のない検証方法
・検証のやり方
などについて、
私の考えをお伝えしてきました。
検証をしっかりやり込んで
自分に合ったルールを作れれば
余計な遠回りをせずに
FXで結果を出せるようになります。
でも実は検証って
物凄い面倒くさいんですよね。
チャートの右端で
ローソク足を1本ずつ進めて
検証をしなきゃいけないので。
それを1年~5年分とかやると、
トレード回数が数百とか
千回を超える事も普通です。
こんな面倒くさい検証を
効率的な検証に変えてくれるのが
検証ツールになります。
FXの検証ツールというのは、
物凄くよくできていて、
・チャートの右端で検証ができる
・複数の時間足を同時に進められる
・仮想トレードができる
・仮想トレードの記録を自動で取れる
といったことができるので、
リアルトレードど同じ感覚で
検証ができます。
しかも、
ローソク足を進めるスピードも
調整する事ができるので、
エントリーポイントでない場面は
スピードを速めて流せます。
逆にエントリーポイントに来た時は
スピードを遅くして
リアルと同じ感覚で
仮想トレードができるので、
検証効率が最高に良くなります。
その為、検証を効率的に行って、
1日も早く稼げるようになりたいなら、
検証ツールは必須です。
そんな、リアルトレードと同じように、
チャートの右端で効率的に検証できる、
最高の検証ツールはコチラ
FXは検証をすること自体意味がない?
「FXは検証をする意味がない」
なんて言われる事があるのですが、
そもそもの話、
検証をしなくても勝てるのであれば、
確かに検証は意味がないでしょう。
更に言えば、
“検証を兼ねてリアルトレードをする”
というのであれば、
検証は必要ありません。
しかし、検証を兼ねて
リアルトレードをするのは
私の経験上、
物凄く遠回りになります。
なぜなら、
自分の手法がない状態で
リアルトレードをしても
欲望などの感情に振り回されて
ほぼ確実に勝てないからです。
実際に私自身も
FXを始めた当初は
検証もせずに
リアルトレードをしていました。
そしたら案の定、
相場の値動きに翻弄されて
感情だけでトレードをしてしまい、
大損する事になりました。
更には、
・ポジポジ病
・損切りできない
・ナンピン
・ハイレバでリベンジトレード
といった悪い癖がついてしまい、
FXで勝てるようになるまでに
5年以上の時間が掛かり、
1,000万以上の損を出しました。
また、私のトレード仲間も、
検証をせずに
リアルトレードをしていたのですが、
「その代償はあまりにも大き過ぎた」
と言ってたくらい、
大損してましたから。
このように、私の今までの経験や
周りのトレーダー達の話からも、
検証をしないというのは
大損して遠回りする確率を
大きく上げてしまう事につながるのです。
その為、私の中では、
FXで安定して勝つには
検証は必要だと考えています。
もちろん、無限にお金があって、
いくら大損しようとも平気だから、
“検証を兼ねてリアルトレードをする”
というのであれば、
検証は必要ないでしょう。
でも、そんな無限にお金があるなら、
そもそもFXをやる必要がないですよね。
検証は感情的リスクを減らす為にやる必要がある
FXで検証は意味がないのか?
と聞かれれば、
私は意味があると考えています。
なぜなら、
検証の一番の目的は
自分に合った手法を作ることで、
感情トレードによる
大損リスクを減らす為に
する必要があるからです。
FXでは、
自分が今まで必死に貯めたお金を
リスクに晒して稼いでいきます。
ということは、
損をしたくない気持ちや
早く大きく増やしたい気持ちが
強く働くので、
感情だけでトレードをしやすくなります。
そして、この感情トレードによって
大損する確率が大きく上がります。
その為、
このようなリスクを減らす為に、
検証をすることで、
自分のトレード方法に対する、
・勝率
・リスクリワード
・トータルの損益
・勝ちパターン
・負けパターン
といった事がわかります。
これらの結果から、
自分に合うように
手法を調整して、
更に検証を徹底的にする事で、
勝てる手法が出来上がります。
こうなると、
「ルール通りにやれば勝てるんだな」
という自信がつくので、
感情に支配されにくい
トレードができるようになり、
FXで安定した結果を出せるのです。
やるなら検証じゃなくてデモをやれ?
「検証をするのが意味がない」
と言う人の中には
「検証をやってるのに
勝てない人がたくさんいる」
「だから検証をやる意味がない」
「やるならデモをやれ」
といった意見を持っている人がいます。
確かに検証をしたからといって、
FXで必ず勝てるとは限りません。
だからといって、
検証をする意味がないかというと
全くそんなことはないです。
なぜなら、検証もせずに
ルールを作らないまま
デモトレードをしたとしても
一貫性のないトレードになるからです。
FXのチャートというのは
過去の動きと似たような動きを
永遠と繰り返します。
ということは、
規則的な動きをするチャートに対して
規則的なルールを作ってトレードをすれば、
安定した結果を出せることになります。
しかし、検証をせずに
ルールを確立できていない状態で
デモトレードをしたところで、
一貫性のあるトレードはできません。
ほぼ確実に感情だけの
適当なトレードになります。
ましてやデモトレードなんて
自分のお金を賭けているわけではないので、
尚更、トレードが適当になります。
ルールもない状態で
適当にやったデモトレードほど
意味のないことはありません。
それこそ時間の無駄になります。
デモと検証では経験値を積む量が違う
更に、デモトレードと検証では
積める経験値の量が違います。
例えば、検証ツールを使って
1年分の検証をする場合、
・短期トレード:10時間
・長期トレード:2~3時間
といったように、
時間がそこまでかかりません。
一方でデモトレードの場合は、
リアルと同じように
ローソク足が進んで行くので、
1年分のデータを集めるのに
当然ですが1年かかります。
検証であれば1年も費やせば、
5年分を何十回と回す事ができます。
同じ1年でも、検証だと
何百年分ものトレードを
経験出来る事になるのです。
この差は物凄く大きいです。
いくら検証がリアルとは違うとはいえ、
結局、エントリーや決済方法は
検証だろうとリアルだろうと同じです。
こう考えると、
検証の方が明らかに
経験値を積むことができるので、
ただデモを繰り返すよりも
ずっと早く結果を出せるようになります。
デモは検証でルールを作って初めて意味がある
デモトレードは
検証でルールを作り終わってから
やることで初めて意味が出てきます。
なぜなら、いくら検証で
ルールを作り上げたとしても、
実践ですぐに
検証通りにできるとは限らないからです。
やはり実際に
上下に動くローソク足を見ると、
エントリーが怖くなって
躊躇が起きやすくなります。
躊躇が起きてしまうと
ルール通りにエントリーができないので、
検証で出ている結果と
同じではなくなってしまいます。
仮にルール通りに
エントリーができたとしても、
「含み益を逃したくない」
「損をしたくない」
なんて気持ちが沸いてきて、
チキン利食いをしたり、
損切りをずらしたりする事が
出てくる場合だってあります。
このような現実と検証での差を
埋める作業に役立つのが
デモトレードなのです。
デモトレードは
自分のお金を1円も失う事なく、
リアルを経験できます。
ここで検証時とリアルの差を実感して
失敗と改善を繰り返しながら
検証通りにトレードができるように
訓練をしていきます。
そうすることで、リアルでの結果が
検証の結果に追いついてきて、
安定した結果を出せるようになるのです。
だからこそ、デモトレードは
検証でルールを作ってから初めて
効果を発揮するものなのです。
まとめ
FXで安定して稼ぐには、
検証は必須です。
しかし、検証をするにしても、
できあがった過去チャートを見て
ザッと検証する方法では
ほとんど意味がありません。
検証とはいっても、
リアルトレードと同じ環境で行うことで、
検証でやったことが
実践で発揮できるようになるので、
この事をはっきり理解した上で、
検証へ取り組んでいきましょう。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。