FXでは、
“チャートパターンを使った手法が有効”
とよく言われますよね。
例えば、チャートパターンと言えば、
・ダブルトップ、ボトム
・三尊、逆三尊
・V字、逆V字
といったものが有名です。
しかし、このチャートパターンは、
FXでは必勝法になりえるのでしょうか?
この答えとしては
Yesだと私は考えています。
なぜなら、私自身、
FXのトレードで使う手法に
チャートパターンを組み込んで
精度を上げることができているからです。
では、その方法とは、
いったいどんな方法なのでしょうか?
目次
私が使う必勝パターンの詳細
実は私の手法自体は、
・上昇トレンド中の押し目買い
・下落トレンド中の戻り売り
といったシンプルな手法ですが、
ここにチャートパターンを組み込んでいて、
その中でも必勝の手法となっているのが、
ダブルトップ・ボトムです。
通常、このチャートパターンでは、
ネックを抜けた後の
戻りを狙うのがセオリーですよね。
もちろん、
このエントリー方法にも
優位性があるのですが、
私の場合は、
ダブルトップ、ボトムの
右肩で入るのが好きです。
右肩でエントリーできれば、
損切りが小さく済む上に、
利益は大きく狙えるので、
私の必勝法となっています。
因みに、ダブルトップ・ボトムが、
作られる理由を説明できますか?
実はこれ、
このブログでウザイ程、出てくる、
大衆心理を使って説明できます。
例えば、ダブルボトムを
例に取ってみましょう。
このチャートパターンの場合、
安値更新の失敗によって、
ダブルボトムが形成されていますよね。
まず、下落の流れが出ていることで、
相場参加者の大多数が、
売り目線になっています。
その為、ダブルボトムネックでは、
戻り売りが入って、
安値更新を狙う動きが出てきます。
しかし、安値付近でもみ合ったりして、
安値更新ができない動きを見せると、
売りポジションを持っている人達は、
「あれ・・・安値更新・・・しない?」
と不安になって、
少しずつ利食いが出ます。
また、この時には、
安値更新を狙った
ブレイク売りをした人達もいるのですが、
安値を更新しないことで、
「あ、ダメかも・・・」
と判断して損切りをしてきます。
そして、それらの決済によって、
レートが反転し始めて
下に行けない動きが加速すると、
他の売りポジションを持っている人達も、
「あ・・・ダメかもしれない・・・」
と判断して、一斉に逃げてきます。
これによって、決済が加速して、
一気に上昇していくのです。
このようにして、
ダブルボトムが形成されていくのです。
私が手法に、
ダブルトップ、ボトムを組み込むのも、
この原理を理解しているからなのです。
関連記事:FXで基本的なチャートパターンが作られる心理を解説します
三尊・逆三尊も私の必勝パターン
ダブルボトム/トップ以外にも、
私の必勝パターンとなるのが
三尊、逆三尊です。
このチャートパターンも有名ですよね。
これも押し目買いや
戻り売りをする時に使うと
勝率が上がります。
通常、このチャートパターンは
ネックラインで売り買いをするのが
セオリーですよね。
もちろん、この方法でもいいのですが、
私の場合は押し目や戻りの部分で
この形が出た時に
三尊、逆三尊の右肩で売り買いをします。
こっちの方が
損切り幅が小さく済むし、
利食い幅も大きくなるので
私は気に入って使っています。
もちろん、このパターン以外にも
エントリーの形は色々あるので、
ご自身で検証をしてみると
幅が広がると思います。
因みに、このチャートパターンで
実際にトレードをした際の例を
後ほど紹介するので、
よければ読んでみてください。
大衆心理がわかるとよりピンポイントでエントリーが可能
チャートパターンを必勝法にするには、
大衆心理を理解すると、
ピンポイントでのエントリーが可能になり、
より精度の高い必勝法にする事ができます。
例えば、下記チャートは
1時間足チャートなのですが、
トレンドの頂点で
ダブルトップができていますよね。
相場参加者の心理を考えれば
このダブルトップ右側で
エントリーが可能です。
例えば、このチャートを
15分足にして見てみましょう。
そうすると、
以下のような状態になっています。
そしたらこれを
ダブルトップ右側の部分を隠して
相場参加者の心理を考えながら
エントリーを考えていきましょう。
以下のような感じで。
まず、この状態だと、
すでにダブルトップができているので、
「ここから下がりそう」
と感じますよね。
ですが、私であれば、
上昇トレンドが強く出ているので、
まだ買いたい人が多いと見て
「ネック付近から一旦買いが入りそう」
と判断してまだ売りません。
その後の動きを見てみると、
以下のようになりました。
一旦上昇してきましたよね。
この感じを見ると、
直近高値を抜けて上がりそうですよね。
私もまだこの段階では
高値更新をしそうなので
すぐに売りは考えません。
ですが、直近高値付近では
買っている人達からすると、
「天井圏にいるから利食いしよう」
「上がらない感じがしたらすぐに逃げよう」
と考えている事が多いです。
その為、
ここからローソク足の動きを
丁寧に見ていけば売る事も可能です。
それでは、
ローソク足を2本ほど
進めてみましょう。
直近高値に届かずに
陰線を出して少し下げていますよね。
この時点でちょっと怪しくなってきました。
ですが、直近の動きを見ると
高安切り上げ状態なので
もう少し様子を見ましょう。
今度は更にもう4本、
ローソク足を進めてみましょう。
すると以下のようになりました。
一気に景色が変わりましたね。
私であれば、
この次の足に下げ始めたら
売りでエントリーをします。
なぜなら、
まずは上ヒゲ陰線の前にある
ローソク足で上ヒゲを出しながら
安値を切り下げていますよね。
これは明らかに
買いの力が弱まっている証拠です。
特に上ヒゲを出しているので、
上げようとする力が働いているけど
上げきれないのがわかります。
そして最後の上ヒゲ陰線です。
これは最後の力を振り絞って
上げにきたけど、
結局直近の高値に届かずに
陰線になっています。
この時点で買っている人達は、
「あ、もうダメだな」
と判断して利食いをしてきます。
だから、この次のローソク足が
下に動き出した時点で
売ることができます。
その後の動きを見てみると
以下のようになりました。
大きく下げていきましたよね。
最後の上ヒゲ陰線が出た時点で
買っていた人達が諦めて
利食いをして下がり出しました。
更にこの下げを見て、
まだ決済をせずに
ポジションを持っている人達も
「ヤバイ!」
と判断してどんどん逃げてくるので
売りが加速していったのです。
まぁ、しかしながら
これは出来上がったチャートで
説明しているので、
どうしても後付けに
なっちゃうんですけどね。
それでも、このような感じで、
相場参加者の心理を考えながら
ローソク足を丁寧に見ていくと
チャートパターンが
完全に出来上がる前に
良い位置からエントリーができます。
もし、相場参加者の心理について、
詳しく学んでみたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
⇒FXでも相手の気持ちを考える事が重要です
チャートパターンは買いと売りの思惑がぶつかる
チャートパターンは
必勝法になりえるのですが、
教科書通りの動きには
ならないことが実は多いです。
例えば、ダブルトップ、ボトムのネックで
戻り売りや押し目買いをする場合、
私の経験上、
「ネックですぐに反転する」
ということはあまりなく、
ネック付近でもみ合うことが、
多く見られます。
なぜならネック付近というのは、
買いと売りの思惑が交錯する場所
だからです。
例えば、
下記の画像を見てみてください。
緑ラインを見ると、
ダブルトップを作って下抜けてから、
ネックまでV字的に戻ってきてますよね。
しかし、ネックで反転することなく、
少しもみ合ってから
急激に上昇していますよね。
これはネック付近で、
買いと売りが戦って
決着がついた証拠です。
今回の場合であれば、
ネック付近やネックブレイクで
売っていた人達が
ネックでのもみ合いを見て、
「なかなか下がらないからもうダメだ!」
と諦めて一斉に決済したことで、
急上昇していったのです。
そしてその後は、
この急上昇によって、
“売りが失敗して買いが勝った”
という事実が作られたので、
今度はネックで押し目買いが入って、
更に急上昇しています。
このようにネック付近では、
買いと売りの思惑が交差する場所なので、
“教科書通りにネックで反応する”
というのはそこまで多くありません。
チャートパターンの丸暗記は必勝法にはならない
FXで結果が出ていない人達の多くは、
“チャートパターンを丸暗記して
トレードすれば勝てる”
と考えています。
実際に私自身も、
FXで結果が出ていなかった時に、
チャートパターンを丸暗記して
トレードをしていたのですが、
全然結果が出ませんでした。
そこで、
ダブルトップ・ボトムを検証することを考え、
このチャートパターンが出たら、
なんでもかんでもエントリーする
ということをやっていました。
そしたら、その検証結果では、
“ダブルトップ・ボトムは使えない”
という結果になり、
その手法をすぐに捨ててしまいました。
確かにチャートパターンって
トレードをする際には効果的です。
でも実際にやってみるとわかりますが、
全ての時間軸や色んな場面で
チャートパターンは無数に出現します。
その為、チャートパターンを
丸暗記してしまうと、
無数に出現するパターンに
翻弄されてしまい、
上手く使いこなすことができません。
よって、
チャートパターンを使うにしても、
・全体の流れ
・パターンを使う時間軸
・どこで出ると効果的なのか
といった事を考慮して、
使う場所を絞り込んでいかないと
必勝法にはならないです。
関連記事:FXはチャートパターンを丸暗記しても勝てないってホントなの?
チャートパターンは仕組みを理解するのが重要
チャートパターンを丸暗記しても、
それはあまり使い物になりません。
ただ、そうは言っても、
チャートパターンというのは、
確かに有効ではあります。
しかしながら、チャートパターンの
本来の力を発揮させるには、
「なぜ、そのパターンが作られるのか?」
ということを
しっかりと理解する必要があります。
これによって初めて、
チャートパターンを使った手法が
必勝法となりえるのです。
そして、チャートパターンが
作られる仕組みを理解するには、
相場参加者の心理を把握することが重要です。
この心理を把握して、
チャートを見ていけば、
パターンが形成されていく理由を
順序立てて紐解いていくことができます。
私自身も、
相場参加者の心理を
理解できるようになって、
チャートが読めるようになったら
検証では使えなかった
ダブルトップ、ボトムが
効果的に使えるようになりました。
その為、今では、
ダブルトップ・ボトムの、
右肩でエントリーする方法が、
私の必勝法となっています。
例えば、最近では、
下記画像の黄色マルで買って、
水色マルで決済できました。
これだけで+50pipsも取れています。
仮に損切りになったとしても、
-10pipsの損切り幅だったので、
リスクリワードも十分でした。
“FXでチャートパターンは有効”
と言われていますが、
確かに有効だと私も思います。
ただし、なぜそれが作られるのか?
というのを理解せずに、
形に固執してトレードをすると、
逆に負ける要因にもなります。
でも、言い換えれば、
チャートパターンが出来る理由を
しっかり理解しておけば、
それは物凄い武器となり、
必勝の手法へと進化していきます。
どの場面で出現するかも大事
チャートパターンは
丸暗記をしても意味がなく、
作られる仕組みを理解することで
必勝法として力を発揮します。
更にこの事に加えて
どの場面で出現するかも大事です。
例えば、
ダブルトップやダブルボトムは
“高値更新や安値更新を
しようとしたけど失敗した”
という形になっています。
その為、これらの形が
天井圏や底値圏で出現すると
買っていた人達や売っていた人達が、
「これ以上、上がらない(下がらない)かも」
と判断して決済をしてくるので、
この心理を利用して
トレードをすると有効なのです。
ということは、
これらの形がレンジ相場の真ん中で出ても
そもそも買っている人や
売っている人の数が少ないので
ダブルボトムやダブルトップが
出たからといって
それが機能することは確率的に低いのです。
ですから、
チャートパターンを必勝法とするには
全体の流れを見て、
どの場面で出現するかを
確認することが大事なのです。
先程チラッとお伝えしましたが、
私がチャートパターンを検証していた時に
全然使えなかったのは
「どの場面で出現するのが効果的なのか?」
といったことを
しっかり考えていなかったのも原因だったのです。
チャートパターンを使った実践例
では簡単ですが、
私が実際にチャートパターンを使って
トレードをした時の実践例を紹介します。
私は下記チャート画像の
黄色マルで買いエントリーをして
水色マルで利食いをしました。
どうでしょうか?
パッと見た瞬間
チャートパターンが見えますよね。
では、早速解説をしていきます。
まず、全体の流れを見ると、
高値と安値を切り上げているので
上昇トレンドになっています。
つまり、売りたい人よりも
買いたい人の方が多い証拠なので、
買いが優勢な状態です。
その為、この流れに沿って
私も買いを狙っていきました。
15分足チャート
ただ、エントリーをする前の時点では、
ダブルトップができていたので、
「もしかしたら天井になるかも?」
なんて思っていました。
それでも、
その後の動きを見ていると、
以下のようになりました。
下がらずに上昇していますよね。
これを見た時点で
「やっぱり買いの力が強いから
買いを狙っていこう」
と考えました。
なぜなら、本来なら
ダブルトップができているので
そこから下落してもいいはずです。
それなのに下落しないという事は
買いの力が強い証拠です。
だから、この流れに乗って
買いを狙ったのです。
しかし、すぐに買う事はせずに
買うにしても一旦下がってきて
押し目を狙った方が勝率も高いし、
損小利大のトレードができます。
だから、どこで買うかを考えたところ、
パッと見た瞬間、
逆三尊ができそうなのに気づきました。
よって、買いを狙うのであれば、
逆三尊右肩付近に狙いを定めました。
ただ、この時に少し気になったのが
微妙に高値を切り上げている部分です。
この場合、下がってきたとしても、
高値と高値を結んだ角度で
流れが出ることがよくあります。
その為、逆三尊の右肩も
この角度に沿って
少し切り上がる可能性があります。
この事も考慮しながら
押し目買いを狙っていきます。
そして、
この後の動きを見てみると、
以下のようになりました。
逆三尊の右肩が
斜めラインで反転し始めていますよね。
これを見た時に
エントリーチャンスが近いとわかったので、
細かいポイントを探るために
1分足へ変えたところ、
以下のようになっていました。
普通であれば、
ここでエントリーする所ですが、
1分足で見ると下落トレンドなので、
ここでエントリーをすると
短期の下落の流れに飲み込まれて
損切りになる可能性があります。
その為、
ここではまだエントリーしません。
少なくとも、
「これ以上、下がらないな」
といった形が出るまでは我慢です。
そして、その後の動きを
しばらく見ていると、
以下のような形になりました。
一瞬斜めラインを下抜けたのですが、
下ヒゲになって実体は
斜めラインの中に入っています。
だから、
ここは斜めラインで反応したと見ます。
その後の動きでも上昇しているので、
このラインが効いている証拠です。
しかも、私からすると、
ダブルボトムになっています。
この形が出る事で、
1分足でも
「これ以上、下がらない」
という形が出たので、
この次のローソク足でエントリーです。
因みに、
この時の損切りと利食い位置ですが、
損切り位置は逆三尊左肩の
安値を下抜けた場所で-10pipsです。
利食いはN値を使って
+30pipsを狙いました。
これであれば、
リスクリワードも1:3あるので十分です。
では、その後の動きを見てみましょう。
エントリー後は
少し逆行されてしまったのですが、
そこまで含み損は抱えずに
上がってくれて利食いになりました。
これがチャートパターンを使った
実践例になります。
このように、全体の流れに沿って
押し目や戻りの部分で
チャートパターンが出ると
勝率は高くなります。
そして、これが私の必勝法でもあります。
一応、他にも同じような形で
トレードをした例を記事にしてあるので、
もし興味があれば読んでみてください。
⇒大衆心理を考えながらのトレード3【USDJPY】
“必勝法=100%勝てる”ではない
チャートパターンを使った手法は
必勝法になりますが、
100%勝てるわけではありません。
あくまでも通常より
勝率が多少高くなるだけで
損切りになる事もあります。
ですから、
“必勝法=100%勝てる”
といったような
勘違いはしないようにしましょう。
FXには「100%○○になる」
というのは存在しませんので。
自分だけの必勝法を作る方法とは?
チャートパターンを使った手法は
必勝法になりえますが、
チャートパターンだけが
必勝法になるわけではありません。
チャートパターン以外でも
自分だけの必勝法を
作る事ができます。
しかし、
「自分だけの必勝法は
どうやって作ればいいの?」
なんて思うかもしれません。
自分だけの必勝法を作るのは実は簡単で、
自分のトレード記録を利用すればいいのです。
なぜなら、自分のトレード記録は、
・今までの経験
・今までの検証量
・自分の性格
・自分の生活環境
といったものを利用した
今の自分の実力であり、
癖でもあります。
その為、トレード記録を見れば、
・どのチャート形状で成功しやすいのか?
・どのチャート形状で失敗しやすいのか?
といった共通点が必ず出てくるわけです。
そしたら、成功しやすい
パターンだけで
トレードをすればいいわけです。
更に、失敗しやすい
パターンでは、
トレードをしないようにするか、
検証して改善すれば良いのです。
このような作業をすれば
あなたに合った、
自分だけのオリジナルな
必勝法ができあがります。
FXでトレードが上手くいかないと、
つい他人の手法が気になって、
「FXでの必勝パターンはコレ!」
なんていう広告に釣られて
FX商材を買いあさる傾向がありますが、
実は本当の必勝パターンというのは、
すでに自分の中にあったりします。
この事に気づかずに、
ちょっと手法を試して、
2~3連敗しただけで、
「この手法は使えない」
「次の手法を探しに行こう」
なんてことをしているから、
必勝パターン探しの旅に出て
FXで稼げない状態が続くのです。
関連記事:FXの売買履歴から自分だけの聖杯を作れるのを知っていますか?
必勝法を使いこなすには検証も必須
自分にとっての
必勝法を作るには
トレード記録から
作るのが凄く効果的です。
しかし、
いくら必勝法ができても、
それを使いこなすには
徹底的な検証が必要になります。
検証をして、
必勝法を見つける訓練をしないと、
実践に入った時に
そのパターンが見つけられずに
間違ったトレードをしやすくなります。
だから、実際のチャートと同じように、
チャートの未来が見えない状態で
ローソク足を1本ずつ進めながら、
検証をしていきましょう。
これを徹底的に繰り返すことで、
必勝パターンを見つけられるようになり、
自分にとって本当の
必勝法になりますから。
もし、検証方法がわからない場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
⇒FXで勝てる手法を作れる具体的な検証方法とは?
まとめ
FXが上手くいっていないと、
なんでその形状ができるのか?
という事を理解せずに、
形だけで判断しやすいんですよね。
だから、チャートパターンを
上手く活用できずに、
逆に負けてしまうんです。
私も思いっきりそれでしたから。
ですが、チャートパターンが
できる仕組みをちゃんと理解して、
それを手法に組み込んでいけば、
大きな武器となります。
その為、もし、あなたが昔の私のように、
チャートパターンを
上手く活かせないのなら、
大衆心理を使って、
それが形成される理由を把握してあげると、
また一段階レベルが上がって、
必勝の手法が出来上がると思います。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。