FXで稼いでいくには、
自分の軸となる手法が大切です。
ただし、そうはいっても、
「手法は悪くないのに
イマイチ上手く勝てない」
こんな悩みもあると思います。
昔の私自身も、
自分が使っている手法が
トータルで勝てるものなのに
思うように勝てずに
悩んだ時期が長かったです。
そこで今回は、
今使っている手法を
低リスクに進化させる方法について
お伝えしていきます。
全体の流れを正しく把握する
今使っている手法を
低リスクへ進化させる為の大前提として、
全体の流れを正しく把握することです。
全体の流れを把握できていないと
そもそも勝ちやすい方向に
エントリーができない状態になるからです。
この部分はトレードの基礎なので、
今回は詳しくは説明しませんが、
現在の大きな流れが
・上昇トレンドなのか?
・下落トレンドなのか?
といった点は必ず把握しましょう。
因みに、全体の流れを把握するのは、
1時間足以上の時間軸で確認するのが効果的です。
なぜなら、
FXでは時間軸が大きくなるほど、
相場参加者の数が増えていき、
大口投資家も入ってくるからです。
よって、1時間足以上で
全体の流れを確認していけば、
正しく把握できるようになります。
これができるだけでも、
負けるリスクは大きく減ります。
むしろ、
全体の流れを正しく把握できていないと
どんなにピンポイントでエントリーをしても
負けやすくなるので、
ここは必ず押さえておきましょう。
もし、全体の流れを把握する方法について、
詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
大衆心理を考えるようにする
FXで使う手法を低リスクにする方法として、
私にとって最も効果的だったのが
チャートから大衆心理を考える事でした。
FXのチャートというのは、
相場参加者の心理によって出来ています。
買いたい人が多い状態なら、
チャートは上昇していくし、
売りたい人が多い状態なら下落していきます。
ということは、
自分が使っている手法に対して、
大衆心理の考えを当てはめていくと
低リスクな手法へ進化していきます。
例えば、大衆心理が読めない頃の私は、
下記チャート画像の
黄色マルで押し目買いをして
よく損切りになっていました。
これは1時間足のチャートなのですが、
エントリー位置を見ると、
上昇トレンド中の押し目買いですよね。
この手法自体は
FXで勝てる手法なのですが、
負けていた頃の私は、
大衆心理を考えずに
盲目的に形だけでトレードをしていました。
実はこの場面は
大衆心理を考えると、
1時間足を見ただけでも
負けやすい要素があります。
まず、上昇の流れを見てみると、
ずっと上昇し続けていますよね。
上昇トレンドなので、
上がり続けるのは普通なのですが、
ずっと上昇し続けていると、
買いポジションが溜まっていきます。
つまり、買いたい人よりも
買っている人の方が多い状態なので、
上昇する余地がなくなってきているのです。
その為、押し目買いを狙ったとしても、
少ししか押していない場所だと、
まだ買いポジションが溜まっている状態なので、
上がりづらくなります。
むしろ、この位置は
押し目として見られるのではなく、
下落の始まりとして考えられて、
買いポジションを持っている人達が
決済をしやすい位置なのです。
押し目買いの手法を使っているのに
勝てなかった頃の私は、
この事がわからなかったので、
押しが浅い状態でもエントリーをして
よく負けていました。
また、この時の状況を
15分足で見ると、
以下のようになっています。
この状況も、
大衆心理を考えてみると、
負けやすいのが見えてきます。
まず、高値圏を見てみると、
ダブルトップになっていますよね。
これは最初に高値をつけた後に
買いの利食いが出て、
一旦下がってきます。
しかし、全体の流れは上昇トレンドなので、
買いを狙っていた人達が
押し目買いをしてくることで、
再度上昇していきます。
ここで高値を更新できずに
下がってくると、
買っていた人達は、
「あれ、高値更新に失敗した」
「という事は買いの力が弱っているのかも」
と判断して、
買いポジションを決済してきます。
更に、この動きが出る事で、
逆張りで売りを狙っている人達も
同じ考えになって、
新規の売りを入れてきます。
この2つの行動によって、
レートが下がり出すと、
買いポジションを持っている人達が
更に決済をしてくると同時に、
新規の逆張り売りも入ってきます。
これが更なる下落を引き起こして、
ダブルトップが完成していきます。
これによって、
“高値を更新するのに失敗した”
という事実ができるので、
下落しやすい環境ができあがります。
昔の私はこういう部分にも気付けずに
トレードをしていたので、
思うような結果が出ずに
モヤモヤを抱えていました。
また、エントリーの仕方でも
負けやすい要素が見えてきます。
よく負けていた頃の私は、
早くエントリーをしたい気持ちが強くて、
サポートラインにレートが来たら
すぐにエントリーをしていました。
でも、この入り方も負けやすくなります。
なぜなら、
レートが戻ってくるまでの動きを
無視しているからです。
例えば、サポートラインまで
レートが戻ってくる時の動きを見ると、
下落トレンドを作っていますよね。
このような戻り方をすると、
いくらサポートラインまで
レートが戻ってきても、
買いを狙っている人達は、
「短期的に下落トレンドだな」
「ここから下がる可能性があるから
一旦は買わずに様子見をしよう」
と判断してくるので、
買いを控えてきます。
こうなると、
買いが入りづらくなるので、
上昇する力が出ません。
更に逆張りで売っている人達も、
「短期的に下落トレンドになっているな」
「まだ下がるかもしれないから
利食いはせずに様子見をしよう」
と判断してくるので、
売りポジションの決済が出ません。
売りの決済は反対売買の買いなので、
ポジションの決済が出ないと
レートは上昇しません。
よって、サポートラインに来たとしても、
反転する力があまり出ないので、
すぐにエントリーをすると
負ける確率が上がります。
こうした大衆心理の動きを
理解できていなかった昔の私は、
「サポートラインだから反発する」
という思い込みでトレードをして
よく負けていました。
逆に、大衆心理を読めるようになってからは、
チャートが動く理由を考えながら
トレードができるようになったので、
押し目買いの手法が物凄く低リスクへ変わりました。
だから、あなたが今使っている手法を
更に低リスクなものにしたいなら、
大衆心理を考えながら
トレードをしていくと、
低リスクな手法にすることができるでしょう。
もし、大衆心理について、
より詳しく深く知って、
トレード精度を上げたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
また、押し目の戻り方の原理について、
更に詳しく知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
見送る技術を身につける
次に手法を低リスクへ進化させる方法が
トレードを見送る技術を身につけることです。
手法を作って実践に入る時って、
その手法がトータルで勝てることをわかってから
リアルトレードをしていきますよね。
だから基本的には
手法のルール通りやっていれば
勝ち続けることができます。
しかし、勝てる手法であっても、
トレードを続けていくと、
負けやすいパターンが出てきます。
こういうのを排除していくと
手法が低リスクへ進化していきます。
例えば、私の場合であれば、
先程簡単に紹介したように、
レートの戻り方を無視して
トレードをしていました。
だから、
トータルで勝てるとわかっていても
連敗が続いて、
「イマイチ上手くいかないな」
というモヤモヤがありました。
でも、大衆心理を理解して
レートの戻り方で
負けやすい形がある事を知ってからは、
そのパターンが出たら見送るようにしました。
その結果、負けが大きく減り、
手法全体がより低リスクなものへと進化しました。
もちろん、トレードを見送る事で、
利益を取り逃す場面も出てきます。
ただ、取り逃す回数と
負ける回数を比較すると、
見送った方が格段に成績が良くなったので、
見送り技術を身につけるのは
物凄く効果があります。
もし今使っている手法で
イマイチ思うような結果が出ていないなら、
負けパターンがないかも確認してみてください。
負けパターンを見極めて、
見送る勇気を持てるようになれば、
今よりずっと安定した
トレードができるようになるはずです。
この見送るトレード技術について、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事も読んでみてください。
エントリーの根拠数を確認
エントリーの根拠数を確認する事も
手法を低リスクへ変えるには役立ちます。
例えば、
上昇トレンド中の押し目買いをするにしても、
何もない場所で適当に買うよりも、
サポートラインと重なった場所の方が
損切りになるリスクは減りますよね。
これに加えて、
しっかり押しが入ってきた方が
多くの買いが入ってきやすいので、
こういうのも組み合わせると
更にリスクを低くする事ができます。
なぜなら、
エントリー根拠が複数重なる場所だと、
それだけ注文が入ってくる数も
多くなるからです。
上記の画像を例にすると、
まず上昇トレンドという理由で
買いを狙ってくる人達がいます。
更には、水平線を使って
トレードをする人達もいるので、
水平線が引ける場所へレートが来た時に
買いを狙ってくる人達もいます。
押し目買いをする時はこれだけでなく、
フィボナッチを使って
トレードをする人達もいます。
この人達は直近の流れに対して、
半値押しなど、
フィボナッチの数値と重なる場所で
エントリーをしてきます。
このように、トレーダー達は
それぞれの根拠を持って
エントリーをしてきます。
そして、これらの根拠が
重なるような場所にレートが来ると、
・上昇トレンドで買いを狙う人
・水平線で買いを狙う人
・フィボナッチで買いを狙う人
といったように、
多くの相場参加者が
一斉に買いで入ってくるので、
上昇しやすくなります。
だからこそ、
根拠が複数ある場所でトレードをした方が
リスクをより小さく抑えることができます。
ですから、今使っている手法で
イマイチ勝率が良くない場合は、
・勝ちトレードのエントリー根拠数
・負けトレードのエントリー根拠数
この2つもチェックしてみてください。
同じ方法でトレードをしていると思っても、
確認してみると、
“実は負けているトレードの方が
エントリーの根拠数がすくなかった”
なんて事もよくあります。
逆に上手くいっているトレードは
ほとんどが複数の根拠が揃う場所で
エントリーができていると思います。
私の場合も、
同じ上昇トレンド中の
押し目買いをしていたつもりでも、
負けやすいトレードというのは、
・上昇トレンド
・水平線
といった、
少ない根拠である事が多かったです。
逆に上手くいっているトレードは、
・上昇トレンド
・水平線
・押しの深さ
・レートの戻り方
といった部分が
上手く重なり合っていました。
これがわかってからは、
最低でも3つ以上の根拠が揃った時に
エントリーをするようにしたら、
負ける確率が大幅に減りました。
因みに、エントリー根拠に関しては、
自分の手法に合ったものであれば、
何でも大丈夫です。
例えば、あなたが
買いでブレイクを狙う手法を使っていたら、
・上昇トレンド
・MAで反発
・3回目の高値ブレイク
といったエントリー根拠でもいいです。
このような感じで、
エントリーの根拠が
複数揃っているか確認するだけでも、
負けやすい場面でのトレードを
回避する事ができます。
テクニカル指標の入れ過ぎに注意
エントリー根拠を増やそうとすると、
テクニカル指標を
何個も入れがちですが
これはやらない方がいいです。
なぜなら、
テクニカル指標を何個も入れてしまうと、
過去の値動きにピッタリ合わせるような
過剰最適化が起きやすくなるからです。
FXのチャートは
過去の値動きと似たような動きをしますが、
全く同じ動きをするわけではありません。
その為、過去の値動きにピッタリ合わせた
最適化をしてしまうと、
少し過去と違う動きをしただけで
簡単に手法の優位性が崩れます。
こうなってしまうと、
手法を低リスクへ進化させるどころか、
高リスクへ退化させることになるので、
テクニカル指標の入れ過ぎには注意しましょう。
私の経験上だと、
1つか多くても2つぐらいあれば十分です。
資金管理とセットでより低リスクに
ここまでは手法を低リスクにする方法について
お伝えしてきましたが、
本当にリスクを抑えたトレードを実現するには
資金管理もセットで考えることが必要です。
どれだけエントリー精度を高めたり、
負けパターンを見送れるようになっても、
資金管理ができていなければ、
たった1回の負けで
大きなダメージを受けてしまいます。
ここで取り返しのつかない
ダメージを受けてしまうと、
今度はリベンジトレードなどをしてしまい、
更に傷口を深くするだけでなく、
悪い癖もついてしまいます。
つまり、どんなに手法を磨いても、
資金管理が崩れれば
すべてが台無しになるということです。
手法と資金管理、
この両輪を揃えることが、
本当に低リスクなトレードへの唯一の道となります。
もし、資金管理の方法について、
詳しく知りたい場合は、
以下の記事も参考にしてみてください。
まとめ
今回は、今使っている手法を
低リスクへ進化させる方法について
お伝えしました。
再度まとめると、
・全体の流れを正しく把握
・大衆心理を考える
・トレードを見送る技術を身につける
・エントリーの根拠を複数揃える
といったことになります。
これらを意識するだけでも、
今までよりも遥かにリスクを抑えた
トレードができるようになるはずです。
更に資金管理もセットでできれば、
より長く相場で生き残る事ができるし、
それが安定した勝ちへつながっていきます。
しかしそうはいっても、
一度に全てをやると混乱してしまうので、
まずは自分ができそうなものから
試していけば十分です。
小さな改善の積み重ねが
大きな安定収益につながっていきます。
焦らず確実に一歩ずつ
自分の手法を低リスクへと
進化させていきましょう。
P.S. メルマガを始めました
大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。
という方には特におススメです。
もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。
メルマガの詳細内容はコチラ
登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。