FXでライントレードは勝てない!こう悩む人の特徴とは?

 

FXでは、
ライントレードが有名です。

しかし、
そのライントレードをしても
“勝てない”と悩む人が意外に多いです。

 

私からすれば、
ライントレードは
普通に勝てるものだという認識です。

では、
ライントレードをしても、
勝てないと悩んでいる人達には
どのような特徴があるのでしょうか?

 

ライン付近は買いと売りの攻防が激しい事を理解していない

「ライントレードは勝てない」

と悩む人達は、

“ライン=ライン上でピッタリ反応する”

というイメージを持っている人が多いです。

 

しかし実際は、
ラインが効くとはいえ、
“100%必ずラインで反応する”
というわけではありません

なぜなら、ライン付近というのは、
買いと売りの攻防が激しいからです。

 

例えば、
サポートラインが引ける場所では、
買いを狙っている人達が
新規買いをしてくる事と、
売りポジションを持っている人達が
決済をしてくる事で反発します。

 

しかし、実はこれ以外にも、
ラインブレイクを狙って
新規売りをする人達も存在します。

更に、ラインブレイクの中にも、
すでに含み益になっている
売りポジションを持っていて、
売り増しをする人達や、
新規で売る人達が存在します。

 

ライン上では、
これらの人達の攻防が
激しく行われているのです。

これによって、
ライン上でピッタリ反応せずに
ガチャガチャ動くのです。

 

この相場参加者の心理を
理解せずに、

“ライン=ピッタリ反応する”

という考えだけで
トレードをしていると、
ライントレードでは勝てないです。

 

そもそもFX相場では、
“必ず〇〇になる”
といった事はないですからね。

 

 

ヒゲで狩られる事が多い

ライントレードが勝てないと
悩んでいる人達は、
ライン際のヒゲによって、
ポジションを狩られている事が多いです。

例えば、以下のような感じで。

 

これは先ほどもお伝えしましたが、
ライン際というのは、
買いと売りの攻防が激しいわけです。

その為、ラインピッタリで
必ず反応するわけではなく、
一旦ラインを下抜けてから
反発することもしょっちゅうです。

要するにダマシってやつですね。

 

この仕組みを
今回のチャート画像で説明すると、
まず、ラインに来るまでに
高値と安値を切り下げながら
下落をしてきています。

 

この流れによって、

「サポートラインをブレイクするかも」

と考える人達が
売りエントリーをしてきます。

 

更にこれに加えて、
サポートライン付近で
買っている人達も、

「下落の流れが少し強いな」
「もしかしたらブレイクするかも」

と考えて、
買いポジションを決済してきます。

 

この2つの思惑によって、
売り優勢となり、
ラインをブレイクしてきます。

 

そして、ラインをブレイクする事で、
今度はラインの少し下に
逆指値をして売りを狙っている人達の
新規売りが入り込んできます。

 

更にこれに加えて、
サポートライン付近で買っていた人達は
ラインのすぐ下に損切りを
設定しているので、
その損切りが発動します。

これによって更に下落していきます。

 

しかし、下げが続かずに
下落が止まってしまうと今度は、
売っている人達が、

「あれ、下げが続かない」
「これはもしやダマシか!?」
「逃げないとヤバい!」

なんて考え出して、
一斉に損切りをしてきます。

 

また、このような場所では、
逆張り買いを狙っている人達もいるので、
その人達も、

「あ、ダマシが起きるかも」

なんて考えて、
新規の買いエントリーをしてきます。

 

この2つの思惑によって、
一気にレートが反転してヒゲができます。

ライントレードで勝てない人は
このダマシに巻き込まれて、
ヒゲで狩られる事が多いです。

 

 

ラインの引き方に自信がない

ライントレードで
勝てないと悩んでいる人は
自分が引いているラインに
自信がない事が多いです。

 

こういう人は特に、

「チャートがラインだらけになって
どこで反応するかわからない」

と悩んでいる事が多いです。

 

確かにチャートは
ランダムな形で動いているので、
どこにでもラインを引く事ができます。

その為、この事に惑わされて、
自分のラインの引き方が本当に合っているか
迷っている状態で
ライントレードをしています。

 

このような状態で
ライントレードをしていたら、
勝てないのは当然です。

ですから、
もし、自分の引いたラインに
自信がない場合は、
まずはラインの引き方を覚えましょう。

 

反転しやすい場所へ
ラインが引けるようになれば、
トレードの精度も上がるので、
自信もついてきます。

 

ラインの引き方については、
以下の記事で詳しく書いているので、
興味があれば参考にしてみてください。

 

 

ラインに来るまでの流れを見ていない

FXのライントレードで勝てない場合、
ラインに来るまでのレートの流れを
ちゃんと見てない事も多いです。

 

例えば、サポートラインに
レートが来るにしても、

・急落して来る場合
・長い時間をかけて来る場合
・ある程度時間をかけて来る場合

といったように、
パターンがあります。

 

そして、
これらのパターンによって、
サポートラインで
反応しやすい、しにくいがあります。

これらの事も考慮しないと、
ライントレードの精度は上がらず、
勝てない場面が多くなってきます。

 

逆にここを
上手く判断できるようになると、
余計な負けが減って、
“ライントレードで勝てない”
という悩みから
脱出するきっかけにもなります。

 

ですから、
ラインに来るまでの動きにも
注目してあげましょう。

もし、この事について、
更に詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

トレンドラインとチャネルラインはどうなの?

上記ではライントレードをしても
勝てない時に見るべきポイントを
お伝えしました。

 

しかし、この見るべきポイントは
水平ラインの事なので、

「トレンドラインはどうなの?」
「チャネルラインはどうなの?」

といった疑問を持つかもしれません。

 

そこでここでは、
トレンドラインと
チャネルラインについても
簡単にお伝えしていきます。

 

トレンドラインの使い方

FXのトレードでは、
トレンドラインを使う人が
多く存在します。

 

これは上昇しているチャートの
安値と安値、
下落しているチャートの
高値と高値にラインを引きます。

 

FXのチャートというのは、
流れが出始めると、
一定の角度を保ちながら
上昇と下降をする傾向があります。

この時にトレンドラインを引いて
効いている場所を見つける事ができれば、
トレンドライン上での押し目買いや
戻り売りを狙えます。

 

例えば、先ほどの上昇チャートで
トレンドラインを使って
トレードをする場合、
まずは以下の状態だったとします。

 

この時に安値と安値に
トレンドラインを引きます。

 

そして、レートが
トレンドラインまで落ちてきて、
ライン上で反発したら
買いを狙っていきます。

 

ではこの後の動きを見てみましょう。

 

 

レートが戻ってきた時に
引いたトレンドライン上で
反発して上昇していますよね。

この時に買いで入っていけば、
含み損を抱えずに
トレードができます。

 

このように、
トレンドラインは
押し目買いや
戻り売りをする時に効果的です。

 

 

チャネルラインの使い方

チャネルラインも
FXのトレードでは
よく使われます。

 

このラインは
トレンドラインを2本平行に引いて
使っていきます。

 

例えば、上昇のチャートでは
安値と安値にトレンドラインを引いて、
そのラインを平行に高値の場所へ
引いていきます。

 

下降のチャートであれば、
高値と高値にトレンドラインを引いて
それを平行に安値へ引っ張ります。

 

チャネルラインの使い方としては、
主に2つあって、
エントリーと決済で使えます。

 

エントリーで使う場合は、
トレンドラインと同じです。

例えば、下落のチャートで
売りを狙う場合は、
上側のライン上で反発したら
売りで入っていきます。

 

次に決済ですが、
これはチャネルラインの下限に来たら
利食いをしていきます。

 

チャネルラインの場合、
一定の角度と値幅内で
動いているのを可視化できるので、
エントリーと決済両方に使えるのです。

 

ただ、チャネルラインの場合、
キレイにピッタリ引ける事は
そこまで多くないです。

その代わり、
キレイに引けた時は
反応しやすくなるので、
そういう場面で
狙っていくのが効果的です。

 

ラインを使ったトレード手法

FXではライントレードが有効ですが、
勝てない人にとっては、
どうやって使えばいいのか
わからない事もありますよね。

 

そこでここでは、
各ラインを使ったトレード手法を
簡単に紹介していきます。

もし、参考になるものがあれば、
実際に検証をして
使えるかどうかを確認してみてください。

 

トレンド中の押し目買いと戻り売り

この手法は王道で
最も有名な手法の内の1つですよね。

ライントレードをする場合、
この手法が一番使われると思います。

 

トレンドが出ている最中に
この手法を使うと
特に力を発揮できるので、
勝率がアップして、
利益も伸ばしやすくなります。

 

例えば、上昇トレンド中の
押し目買いをする場合に、
現在のチャートが
以下の状況だったとしましょう。

 

現在の流れを見ると、
高値と安値を切り上げているので
上昇トレンドになっています。

よって、この状況では
買いを狙っていく場面になります。

 

そしてここから、
反転しそうな場所へ
ラインを引いていきます。

今回の状況であれば、
以下のような感じでしょうか。

 

上記画像の赤ラインまで
レートが戻ってきて
反発するようであれば、
押し目買いで入っていきます。

 

では、その後の動きを見てみましょう。

 

ラインピッタリとはいきませんでしたが、
下ヒゲになって反応していますね。

これはライン際での攻防があり、
赤ラインが意識されて
最後は買いが勝った証拠です。

 

だから、
ここでエントリーしたいところですが、
赤ラインに来るまでに
強く下がってきていますよね。

 

強く下がっているという事は、
短期的には売りの力が強い証拠なので、
いくら上昇トレンドとはいえ、
また売りが入ってくる可能性があります。

 

ライントレードで勝てない人は
この記事の最初の方で紹介した、
ラインに来るまでの戻り方を
しっかり見ていない事が多いです。

 

赤ラインまで
強く下がっている事で、
まだ売りが入ってきそうなので
一旦様子見をします。

すると、以下のような動きになりました。

 

やっぱりもう1度
戻り売りが入ってきましたね。

ここから赤ラインを下抜けて
下がっていく可能性があるので、
まだ買わずに様子見です。

 

では、その後の動きを見てみましょう。

 

売りが入って下がると思いきや、
赤ライン上で下げ渋って
反発し始めていますよね。

 

これは赤ラインが再度意識されて、
買いが入ってきている証拠です。

更に全体の流れは上昇トレンドなので、
より買いが入りやすくなります。

 

つまり、
ここから上昇していく可能性が高いので、
その流れに便乗して
買いエントリーができます。

 

その後の動きを見てみると、
以下のようになりました。

 

含み損を抱えずに
そのまま上がっていきましたね。

 

このように、
押し目買いや戻り売りをする
ライントレードは

・トレンドを正しく判断する
・ラインまでの戻りを確認する

といった事をすれば、
勝率も高くできるし、
利益も大きく伸ばせます。

 

王道であり、
単純な手法ではありますが、
ライントレードにおいては
大きな力を発揮します。

私もほとんどのトレードが
この王道の手法です。

 

 

ラインブレイク

ラインを使ったトレードで
ブレイクを狙う手法も有名です。

これは意識されているラインを
上抜け(下抜け)したら
エントリーをしていく手法です。

 

例えば、
買いのラインブレイクをする場合は、
下記チャート画像の
黄色マルで買うようなイメージです。

 

この手法はライン際で
損切りが出た事に便乗するような
トレードになります。

 

今回の場面でいうと、
赤ラインはレジスタンスとなっていて、
この近辺では売っている人達がいます。

 

この売っている人達というのは、
赤ラインを上にブレイクされると
含み損になってしまいます。

その含み損が大きくなって
損失が拡大するのを防ぐ為に
赤ラインの少し上に
損切りを設定しています。

 

つまり、赤ラインをブレイクすると、
売っている人達の損切りが
一斉に発動するので、
それが買いのパワーとなって
上昇していくのです。

 

ラインブレイクを狙う手法は
この上昇に便乗していきます。

 

しかし、この手法の場合、
上手くいけば
利益を大きく狙えるのですが、
ダマシも多くなります。

やはりライン際というのは
買いと売りの攻防が激しくなるので、
それだけダマシが増えます。

 

だから、私の意見としては、
ブレイクした直後ではなくて、
ラインをブレイクした後の
押し目買いや戻り売りの方が
おすすめです。

 

こっちの方が、
トレンドが発生したのを
確認してから入る事になるので、
相場参加者の目線が一致します。

相場参加者の目線が一致するという事は、
一方向へレートが進みやすくなるので、
勝率もアップして、
利益も伸びやすくなります。

 

 

またラインをブレイクする事で、
今までレジスタンスだったのが
今度はサポートに変わるので、
より買いが入りやすくなります。

いわゆるレジサポ転換です。

 

レンジでの逆張り手法

FXのライントレードでは、
レンジ相場での逆張り手法も
よく使われます。

 

これはレンジの上限や下限で
逆張り的にエントリーします。

 

特に、高値や安値で
何度も反応しているレンジだと、
より強くレンジの上限や下限が
意識されるので、
トレードの精度も上がる傾向にあります。

 

しかし、レンジの場合も、
上限と下限では、

・ブレイクさせようとする勢力
・ブレイクを阻止する勢力

といった勢力が戦うので、
ブレイク同様に
ダマシが起きやすくなります。

 

だから私の中では、
レンジ相場で使う手法も、
レンジをブレイクした後の押し目買いや
戻り売りを狙うの方がやりやすいです。

 

こっちの方が、
レンジで溜まっていたパワーが
一気に解放されて、
相場参加者の目線も揃うので
勝率が上がって、
利益も伸ばせます。

 

 

トレンドラインを使った手法

次に、
トレンドラインを使った手法も紹介します。

 

トレンドラインの手法ですが、
先ほど紹介した、
トレンドラインでの押し目買いや
戻り売りを狙うのが基本です。

 

しかし、トレンドラインの場合、
キレイにラインが引けて、
ピッタリ反応する事が
そこまで多くありません。

 

だから、私としては、
トレンドラインを抜けた後の
押し目買いや戻り売りの方が
やりやすいと考えています。

要するに、
トレンド転換を狙うような
トレードになります。

 

例えば、
下記チャート画像の
黄色マルで買うようなイメージです。

 

まず、全体の流れを見ると、
下落トレンドになっていて、
トレンドラインが引けます。

 

このトレンドラインを
ブレイクしたことで、

“下落の流れが止まった”

と判断する事ができます。

 

という事は、
ここから買いを狙えるのですが、
トレンドラインをブレイクした後に
反転しそうな場所へラインを引きます。

 

そして、
そのラインまでレートが戻ってきて
反発したところで
買いエントリーをするのです。

 

あとはこれ以外にも、
トレンド中の押し目買いや
戻り売りにも使えます。

この時は
トレンドラインブレイクで
エントリーをしていきます。

 

例えば、現在の状況が
上昇トレンドだったとします。

 

この時に押し目買いを
狙っていきたいのですが、
短期の流れを見ると、
下落トレンドになっていますよね。

 

このまますぐに買いで入ると、
短期の流れに飲み込まれて
損切りになる可能性があります。

そこでトレンドラインを引いて
ブレイクするまで待つのです。

 

ここでトレンドラインを
ブレイクすれば、
短期の下落の流れが
終わった事を意味します。

 

更にこれに加えて、
全体の流れは上昇トレンドなので、

長期の流れ:上昇トレンド
短期の流れ:上昇に入った

という形ができて、
上がりやすい事がわかります。

 

だから、トレンドラインを
ブレイクしたところで
買いエントリーができるのです。

その後の動き↓↓

 

トレンドラインは
こういう使い方もできるので、
ライントレードで勝てない場合は
この方法を使ってみるのもいいと思います。

 

チャネルラインの手法

FXではチャネルラインの手法も
よく使われています。

これを使った手法としては、
チャネルライン内での
押し目買いや戻り売りが
メインになります。

 

例えば、今現在のチャートが
以下のような状態だったとしましょう。

 

全体の流れを見ると
高値と安値を切り下げているので、
下落トレンドになっています。

よって、狙うのであれば、
戻り売りを狙っていきます。

 

この時に
チャネルラインを使う手法なら、
まずは安値と安値を結ぶ、
斜めのラインを引きます。

 

そして、このラインを
目立った高値の場所に
平行でもう1本引きます。

 

そして、レートが上側の
ラインまで戻ってきて
反発したらエントリーをします。

 

では、この後の動きを見てみましょう。

 

ほぼピッタリで
反応していますよね。

もしここでエントリーできれば、
含み損を抱えずに
大きな利益が狙えました。

 

あとはトレンド中の
押し目買いや戻り売りを
狙う時にも使う事ができます。

 

例えば、下落トレンド中に
戻り売りを狙う際に
レートが戻ってくる場面で
チャネルラインを引きます。

 

その時にチャネルの上限に
ぶつかって反発し始めたら
そこで売りエントリーをするのです。

 

そうすれば、
頂点で戻り売りができるので、
損小利大のトレードができます。

 

ただ、チャネルの場合、
ピッタリキレイに効く事が
あまり多くないです。

また、チャネルを
どこへ引くかによっても
反応の仕方が変わってくるので
頂点や底でエントリーできる分、
難易度はかなり高いです。

 

もし、チャネルラインを使って
FXのトレードをするなら、
徹底的に検証をしてから
トレードに使うようにしましょう。

 

ライントレードはインジケーターを使うのもアリ

ライントレードをする場合、
ラインだけでトレードをして、
勝てない人も多いです。

 

もちろん、
FXはラインだけでも
十分勝つことはできますが、
環境認識や、
ラインに来るまでの動きなども
考慮しないと少し難易度は上がります。

 

そんな場合は、
インジケーターを合わせて使うと
エントリーの根拠が
ライン以外にも増えるので
やりやすくなります。

 

インジケーターの中でも
ライントレードと
特に相性が良いのは、

・MA(移動平均線)
・フィボナッチ

この2つだと私は考えています。

 

MA(移動平均線)

MAはトレンドを判断する時に
役立つインジケーターですが、
押し目買いや
戻り売りのポイントとしても
使うことができます。

 

更にこれに加えて、
ラインと合わせて使うと
より効果的です。

 

もし、ライントレードで
勝てないと悩んでいるなら、
MAと合わせて使うと
エントリー根拠も増えるので
いい方向へ向かうかもしれません。

 

ただし、そうは言っても、
MAの設定値など、
迷う部分もあると思うので
そのような場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

フィボナッチ

フィボナッチは、
押し目や戻りの目途を
見極めるのに役立つ
インジケーターです。

 

FXのライントレードは
押し目買いや戻り売りをする時に
力を発揮するので、
フィボナッチと相性が良いです。

 

例えば、
先ほどのチャートを使うと、
以下の水色マルで
売りエントリーができますよね。

 

この時にフィボナッチを使って
戻り売りの部分を確認すると、
以下のようになります。

 

ラインの場所と
フィボナッチ38.2が
重なっていますよね。

このフィボナッチを
使う事でも、
エントリーの根拠が増えるので、
ライントレードには役立ちます。

 

私の経験上、
フィボナッチは50~38.2が
押しや戻りの幅がちょうど良く、
反応しやすいです。

 

あとは、MAやフィボナッチの
インジケーター単体よりも、
2つを使って
ライントレードをするのもアリです。

 

例えば、今使ったチャートに
フィボナッチとMAを表示させると
以下のようになります。

 

これだと、
エントリーの根拠が、

・ライン
・MA
・フィボナッチ

といった3つになるので、
下落する信憑性がより増します。

 

だから、
ライントレードで勝てないと
悩んでいる場合は、
これらの組み合わせを使っても
いいと思います。

 

しかし、これら全てが揃うのは
あまり多くはないので、
全て揃う事にこだわり過ぎると、
トレードチャンスが減ってしまいます。

 

もし、インジケーターを使うのであれば、
まずはラインと1つだけを組み合わせて
使うのが良いかもしれません。

エントリー時に、
一応2つ表示させてみて
もし全て揃った場合は、
激アツポイントとして
自信を持ってエントリーすればいいでしょう。

 

因みに、私のオススメとして、
MAとフィボナッチを紹介しましたが、
この2つでなくても、
自分が使いやすいものがあれば、
何でも大丈夫です。

その代わり、
インジケーターの使い過ぎには
注意しましょう。

 

多く使い過ぎると、
過剰最適化が起きて、
逆に負けやすくなります。

使うのであれば、
1つか2つまでがいいです。

 

 

ライントレードは本での勉強が効果的?

ライントレードについて
勉強をする時に、

「本で勉強する方が良い?」

なんて思う事があるかもしれません。

 

私達は昔から
何かを勉強する時は
本で勉強をする習慣があります。

だから、
FXのライントレードについても
本での勉強を考えるのですが、
私個人の経験からすると、
思っているほど効果的ではないです。

 

効果がゼロという訳ではないのですが、
「本を使うまでもないかな」
という感じです。

それであれば、
自分の手でラインを引く訓練をして、
検証ソフトを使って、
トレードの練習をした方が
ずっと効果が高いです。

 

本で勉強をするにしても、
1冊読んでみて、
あとは自分で手を動かすような
検証をするのが一番だと思います。

 

 

FXはライントレードを極めれば最強?

ライントレードは
FXで非常に多く使われますが、
極めれば最強でしょうか?

 

私の個人的な意見を言えば、
最強だと思います。

FXでラインというのは、
どんな場面や手法でも使われるので、
ラインの引き方を極めて、
それを元にトレードをしていけば
最強だと思います。

 

 

その代わり、
ラインは斜めや縦軸など、
引き方も色々あるので、
極めるまでに物凄い時間と
労力が必要になります。

 

私自身もまだまだ
発展途上の段階なので、
これからもライントレードを
更に良くする為に、
日々精進していきます。

 

まとめ

今回は、FXのライントレードで
勝てないと悩む人の特徴や
その対応策などについて
お伝えしてきました。

 

ライントレードは
FXでのトレードにおいて
かなり有効なトレードです。

しかし、やみくもに
ラインだけを使っていると、
勝てない事の方が多くなります。

 

ですから、
ライントレードをするにしても、
色んな要素を考えて、
トレードをする事が必要になってきます。

 


P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。