FXでトレードをしていると、

「損切り後に反転が多いな」

なんて思う事ありますよね。

 

正直、損切り後の反転は
勝ちトレーダーでも普通にあるので、
受け入れる必要があります。

しかしそうは言っても、
損切り後の反転が
あまりにも多いと感じる場合、
何か原因がある可能性もあります。

 

そこで今回は、
損切り後の反転が多い時に
確認すべき点をお伝えしていきます。

 

トレード記録から反転率をチェックする

FXで損切り後の反転が
多いと感じる場合、
まずやるべきことは、
トレード記録のチェックです。

 

ここでは、
損切りトレードを
全てチェックしていくのですが、
その時に損切りトレードで
どのくらいの割合が
損切り後に反転しているのかを
確認するのです。

 

例えば、
トレード記録をチェックしたところ、
損切りが100個あったとしましょう。

そして、その内の50個以上が
損切り後に反転しているなら、
それは損切りに問題がある証拠です。

 

逆に、20~30個以内であれば、
私の経験上、
そこまで問題はありません。

 

要するに、
損切り後の反転率が、

・50%以上:損切りに問題あり
・30%以下:損切りに問題なし

といった感じになります。

 

この反転率をチェックすることで、
自分では損切り後の反転が
多いと思っていたけど、

「実はそうでもなかった」

なんて事もけっこうあります。

 

もし、そうわかれば、
自信をもって損切りができるので、
変に迷う事がなくなります。

 

ですから、損切り後の反転が
多いと感じる場合、
まずはトレード記録から
損切り後の反転率を確認しましょう。

 

損切り位置をチェック

トレード記録から
損切り後の反転率を確認したら、
次にやることが、
損切り位置のチェックです。

 

要するに、
根拠の崩れた場所に
損切りが置けているかを
確認するのです。

 

根拠の崩れた場所というのは、

「ここを抜けたらダメだ」

と相場参加者が考える場所の事です。

 

例えば、下記チャート画像の
黄色マルで買いエントリーを
したとしましょう。

 

要するにサポートラインでの
押し目買いです。

この時の損切り位置としては、
サポートラインの少し下になります。

 

なぜなら、赤ラインでは、
何度もレートが反応している上に、
レジサポ転換をしている場所だからです。

 

このような場所というのは、
多くの相場参加者に
意識されている場所です。

しかも、黄色マルで
買いエントリーをした後に
一気に高値を更新しているので、
赤ラインの場所が
押し安値になっています。

 

その為、
この赤ラインというのは、
大口のトレーダー達にも
意識されているので、
ここが最終防衛ラインになります。

 

ということは、
この赤ラインを下抜けてしまうと、
赤ライン付近で買ったトレーダー達が、

「あ、もうダメだ」
「ここからトレンド転換するかも」

と判断して、
一斉に損切りをしてきます。

 

そして今度は
全体の目線が売りに傾いて、
レートが戻ってきたとしても
そこから下落していきます。

特にサポートラインだった場所は
サポレジ転換の法則で、
売りが入りやすくなります。

 

だから、今回の場面であれば、
根拠の崩れた場所というのは
赤ラインを下抜けた場所なので、
損切り位置はそこになるのです。

 

この後どうなったかというと、
以下のような動きになりました。

 

赤ラインを下抜けた後に
戻ってきて
赤ラインを少し上抜けましたが、
その後大きく下がってますよね。

これは赤ラインを下抜けた事で、
相場参加者の目線が売りに変わって、
売りが入ってきた証拠です。

 

損切り後の反転が多い場合、
このように、
根拠の崩れた場所に
損切りを置いていない事も多いです。

ですから、
損切り位置が正しいかどうかも
チェックするようにしましょう。

 

もし、損切り位置について、
より詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
実践例を紹介!FXのトレードで損切りラインはどこに置く?

 

ボラティリティと損切り幅が合っているかチェック

現在の相場のボラティリティと
損切り幅が合っていない場合も
損切り後の反転が多くなります。

 

これは損切りを
固定pipsにしている時に
起きやすくなります。

 

例えば、現在の相場が、
5分足のローソク1本だけで
50pips以上ある場合、
ボラティリティが高い証拠です。

それなのに、
-10pipsで損切りを固定していたら、
すぐに引っ掛かってしまいます。

 

しかも、
このような相場状況の時に
損切りを固定pipsにしていると、
先ほどお伝えしたような
根拠の崩れる場所に
損切りを設定できなくなります。

 

例えば、下記チャート画像の
黄色マルで買いエントリーをした場合、
損切り位置は水色ラインになります。

 

しかし、
ボラティリティが高いと、
固定pipsで損切りを
設定していた場合、
根拠が崩れる前に
損切りをする事が多くなります。

 

この後の動きを見てみると、
以下のようになりました。

 

赤ラインで
思いっきり反応してますよね。

このような感じで、
ボラティリティが高い時に
固定pipsで損切りをしていると、
相場の動く値幅と
損切り幅が合わなくなり、
損切り後の反転が起きやすくなります。

 

ですから、
損切り後の反転が多い場合は、
ボラティリティと
損切り幅が合っているかも
チェックするようにしましょう。

関連記事:FXの損切りはチャートから判断!自分都合の損切りはしない!

 

損切り後の反転はある程度許容すべき

上記では、
損切り後の反転に対する
チェック方法について
お伝えしました。

 

しかし、
これらを完璧にしたところで、
損切り後の反転は必ず起きます。

いくら根拠の崩れた場所に
損切りを設定しても、
そこがダマシとなって
反転する事もありますから。

関連記事:FXでダマシを見極める?その反転はダマシ?ただの反発?

 

これは
どんな勝ちトレーダーであっても、
必ず遭遇することです。

ですから、
損切り後の反転は
ある程度は許容するようにしましょう。

 

損切り幅を広げたりナンピンをする事は避けよう

損切り後の反転が多いと、

・損切り幅を広げる
・ナンピンをする

といった事をしがちですが、
なるべくこれらの事は
やらないようにしましょう。

 

損切り幅を広げると、
リスクリワードが悪くなるので、
利食い幅も広げる必要があります。

そうすると、
利食い幅を広げたせいで
途中で戻ってきてしまい、
建値や損切になる確率が上がります。

 

これによって、
手法の優位性が狂ってしまい、
せっかく作った手法を
捨てる事にもなりかねません。

 

また、ナンピンを使い出すと、
ほぼ確実にどこかで
ドカンとやられてしまいます。

 

ナンピンをしたとしても、
損切りができるのであれば、
特に問題はありません。

 

しかし、ほとんどの場合、
ナンピンをすると、
損失が大きくなる事から、
損切りができなくなります。

これによって、
トレンド転換しているのに
ナンピンをし続ける事になり、
大損してしまうのです。

 

実際に私自身も、
ナンピンを取り入れたら、
案の定、損切りができなくなり、
何度も大損した経験があります。

関連記事:損切りの大切さが身にしみる!ナンピンで何度も逝った過去!

 

ですから、
損切り後の反転が多いからといって、
損切り幅を広げたり、
ナンピンを取り入れたりする事は
なるべくやらないようにしましょう。

 

まとめ

今回は、FXで損切り後に
反転が多い場合の
チェックポイントを
お伝えしてきました。

 

基本的に、
トレードをしていれば、
必ず損切り後の反転は
経験します。

その為、ある程度は
許容する必要があるのですが、
あまりにも損切り後の反転が
多い場合は、
上記でお伝えしたことを
チェックしてみてください。

 

その他、損切りに関する事を
詳しく知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてみてください。
FXでどうしても損切りできない時にまずやるべき事とは?

自分の手法に合った損切り幅を見極める方法とは?

FXで損切りを小さく抑える方法なら大衆心理を使ってみよう!

 

 

Visited 1 times, 1 visit(s) today

P.S. メルマガを始めました

大衆心理を中心に、
FXで勝つ為のコツをお伝えしていきます。

「FX歴が長いけど勝てない」
という方には特におススメです。

もちろん、"勉強すべき事がわからない"
という場合にもオススメです。

メルマガの詳細内容はコチラ


登録はもちろん無料で、
解除もワンクリックで出来ます。